【授業の目的】
固体地球に関する事項を学ぶ。測地、重力、地球磁場、弾性論を取り上げ、基礎的な数式の学習と演習により、専門知識をさまざまな問題解決に応用する力を養う。
【授業の到達目標】
1)位置座標の表し方を理解し,説明できる。 2)GNSSによる測位の原理を理解し,説明できる。 3)重力異常と地下構造の関係を理解し,説明できる。 4)地磁気の三要素を理解し,説明できる。 5)弾性波動方程式を導く過程を理解し,説明できる。
【授業概要(キーワード)】
地球物理学 座標変換 GNSS 重力 地磁気 地殻変動 弾性体 流体
【科目の位置付け】
理学部理学科の学位授与方針(ディプロマー・ポリシー)のDP7・DP8に対応する。 教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)のCP2・CP4に対応する。
【授業計画】
・授業の方法
主に板書とパワーポイントによる補足をしながら、講義形式で行う。学習事項に応じて、演習問題なども取り入れて実際に考える力を養う。また、グループでの発表も行う。
・日程
(1)ガイダンスと地球の大きさ・形,(2)位置座標 座標変換 (3)GNSS・一次変換の復習,(4)重力ポテンシャルとジオイド (5)重力補正、アイソスタシー, (6)変形の力学(応力―ひずみ曲線) (7)破壊の力学(モール・クーロンの法則) (8)地殻変動とそのモデル(9)地球磁場とダイナモ理論 (10)固体地球に関する研究発表会(グループワーク) (11)弾性波動方程式の導出 (12)流体力学の初めの一歩 (13)演習 (14)試験 (15)試験の講評と授業のまとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
板書の内容を書き写しつつ、自分なりのノートを作成しながら講義を聞いてください。また、質問すべきことなどを考えながら授業を受け、必要があれば授業中に質問をするようにしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
WebClassに授業のスライドを上げるので、それを用いて復習をしていってください。また、ミニッツは毎週少しずつ問題を出しますので、これも復習の際に利用してください。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標の(1)-(5)ができるようになっていることを基準とします。
・方法
期末試験50%、提出物40%、グループワーク10%で評価します。欠席の際も、ミニッツの問題を後日解答すれば、その課題の点数分の60%の点数を与えます。
【テキスト・参考書】
テキスト:ニューステージ 地学図表(浜島書店) 参考書:物理測地学(B.ホフマンウェレンホフ/H.モーリッツ、Springer) 参考書:火山現象のモデリング(小屋口剛博、東京大学出版会)
【その他】
・学生へのメッセージ
実際の問題に照らし合わせて考えながら、実践的な力を身に着けてください。また、必要に応じて高校物理、数学を復習しながら望んでください。
・オフィス・アワー
通常は9:00~17:00までおりますが、出張や会議などで不在な場合もありますので、質問等がある場合は、事前にメールでアポイントを取ってから研究室を訪問してください。メールアドレスはガイダンスの際にお知らせします。
|