【授業の目的】
地学,特に地質学・地形学に関する基礎的な実験と実習の方法を知る.
【授業の到達目標】
地学(地質学・地形学)教材の地域に根差した実践的な検討と取り扱いができる様になる.【技能】
【授業概要(キーワード)】
地学、地質学、地形学、実験、実習、フィールドワーク、火山灰、鉱物観察、地形図
【科目の位置付け】
本科目は、「理科」教員免許状取得のための選択必修科目(教科に関する科目)である。
【授業計画】
・授業の方法
理科(地学)の授業は,その性質上,「実験」「観察」が多いという特徴がある.地学の中でもその要素が強い地質学・地形学分野の基本的観察と実験を,講義と野外実習を含めた実験・実習を通じて行う.
・日程
●第1日 ガイダンスとフィールドワークの導入 午前:地学・地質学・地形学とは何か? 午後:地形図・地質図・空中写真判読・電子ツール等の利用使用法,野外実習説明 ●第2日[終日]野外実習(フィールドワーク・地形地質観察) 庄内平野の地質と地形 庄内の山地と平野の基礎を構成する地層(新第三紀層) 河原の石で地層を読む(河川の浸蝕・運搬・堆積作用) 庄内平野東縁活断層帯の地形(活断層と地震) 土壌と火山灰(試料採取) ●第3日 火山灰観察 午前:実験・採取土壌および火山灰試料の処理 午後:採取土壌および火山灰試料の観察記載(鉱物観察) ●第4日 地形判読・実験実習のまとめ 午前:地形図・空中写真の地形判読(庄内平野東縁断層帯) 午後:地元の地形地質の教材化(活断層と地震・地形・地質)・実験実習のまとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
理解しにくいこと,知らないことはその場で質問し解決する.主体的な学習を望む.
・授業時間外学習へのアドバイス
●予習のあり方 参考書が身近にあれば,事前に読んで欲しい. ●復習のあり方 参考文献等を紹介するので,それをもとにして理解を深めて欲しい.
【成績の評価】
・基準
実験実習なので,皆出席が前提となる. 野外実習レポート・実験レポート・実習レポートをもとにして講義内容の理解度を判定する,
・方法
フィールドワークレポート1/3,実験レポート1/3,実習レポート1/3の割合で評価する.
【テキスト・参考書】
授業時に資料を配布する. 石渡正志・滝川洋二編(2008):発展コラム式 中学理科の教科書 第2分野 生物・地球・宇宙,講談社ブルーバックス. 杵島正洋・松本直記編著(2006):新しい高校地学の教科書,講談社ブルーバックス.上野健一・久田健一郎編(2011):地球学シリーズ3 地球学調査・解析の基礎,古今書院. 坂幸恭(1993):地質調査と地質図,朝倉書店. 日本第四紀学会編(1993):第四紀試料分析法,東京大学出版会.
【その他】
・学生へのメッセージ
普段見慣れている風景(地形・地質)に,地球の営みが現れていることに気付いて欲しい. 野外実習・実験・実習中には,安全に対して絶えず注意を払って欲しい.
・オフィス・アワー
非常勤講師担当講義なので,休み時間および授業終了後をオフィスアワーとする.
|