特別活動論
 Lecture on Special Activities
 担当教員:小林 知可志(KOBAYASHI Chikashi)
 担当教員の所属:農学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:集中講義
 開講対象:教員免許取得希望者  科目区分:必修科目 
【授業の目的】
特別活動の特質と目的、内容を理解し、その実践上の課題を考えることを目的とする。
学校・学級経営と深い関係がある特別活動の内容の目的・活動内容を理解し、指導案を作成し、実践できる教員を養成する。

【授業の到達目標】
特別活動の特質と役割、目標と内容を理解し、その教育的意義について述べることができる。また、活動内容を理解して指導計画を立案し実践できる。

【授業概要(キーワード)】
人間関係形成、ホームルーム活動(学級活動)、生徒会活動、学校行事
話し合い活動、体験活動、異学年交流

【科目の位置付け】
本科目は、「理科」「農業」教員免許状取得のための必修科目(教職に関する科目)です。

【授業計画】
・授業の方法
特別活動は「なすことによって学ぶ」教育活動なので、授業の中で人間関係を育む体験を入れながら講義を進めるとともに、指導案を作成し実践できるよう構成しています。
・日程
1. 特別活動の意義と課題(講義の進め方とガイダンス)
2. 特別活動の特質と役割
3. 特別活動の目標・内容
4. 特別活動の歴史的変遷と教育的意義
5. 特別活動と教科・道徳・総合的な学習の時間等との関連
6. ホームルーム活動(学級活動)のねらいと活動内容
7. ホームルーム活動(学級活動)の活動内容と指導法
8. ホームルーム活動(学級活動)と学級経営(学級経営案と指導案作成)
9. 生徒会活動のねらいと活動内容
10. 生徒会活動の活動内容と指導法
11. 学校行事のねらいと活動内容
12. 学校行事の活動内容と指導法
13. ホームルーム活動(学級活動)の指導案と授業実践(1)
14. ホームルーム活動(学級活動)の指導案と授業実践(2)
15. 特別活動の評価とまとめ(試験を含む)

【学習の方法】
・受講のあり方
体験的に講義を進めるので、実践場面を想定して受講するとよい。
「学習指導要領解説 特別活動編」を熟読して受講すると、目的や内容が理解でき、実践的な力となる。
・授業時間外学習へのアドバイス
次時の内容について、テキスト「学習指導要領解説・特別活動編」を熟読して講義に望むこと。

【成績の評価】
・基準
特別活動の基礎的な知識を理解しているかテスト(第15回)により評価する。各授業の振り返りペーパーについても重視する。
・方法
各授業の振り返りペーパー(45点)、最終テスト(30点)とホームルーム活動の指導案(25点)の合計で評価する。

【テキスト・参考書】
文部科学省刊行「高等学校学習指導要領」又は「中学校学習指導要領」
文部科学省刊行「高等学校学習指導要領解説・特別活動編」又は「中学校学習指導要領解説・特別活動編」

【その他】
・学生へのメッセージ
特別活動は「なすことによって学ぶ」教育活動ですので、楽しく体験でき人間関係も深まります。その感覚を大切にしますので、休まないで出席してください。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、授業中・授業終了後に直接問い合わせてください。

60033202-2019-06-64208