【授業の目的】
食料、生命、環境科学に関連する農学教養としての「土壌」を理解すること。
【授業の到達目標】
1)土壌とは何かを説明できる。 2)土壌の物理的・化学的・生物的性質および機能とは何かを説明できる。 3)土壌と食料生産および環境問題にはどのような関係があるのかを説明できる。
【授業概要(キーワード)】
作物生産、肥沃度、環境保全、生物、化学、物理、物質循環
【科目の位置付け】
農学を学ぶ上での教養土壌学として位置づけられ、各専門分野に対応できる土壌の汎用的知識を身につけるための科目である。
【授業計画】
・授業の方法
土壌学に関する基礎と応用事例を紹介し、生産、資源、環境との関連について教科書を使って概説します。
・日程
1.ガイダンス、土壌とは 2.土壌の素材1 3.土壌の素材2 4.土壌の化学 5.森林土壌・草地土壌 6.畑の土壌 7.水田の土壌 8.まとめと中間試験 9.土壌中の生物とその働き 10.作物の生育と土壌1 11.作物の生育と土壌2 12.土壌の構造と機能 13.日本の土壌、世界の土壌 14.環境問題と土壌 15.まとめと期末試験
【学習の方法】
・受講のあり方
教科書、配付資料、パワーポイントで示される講義内容をノートにまとめ、内容の理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書を用いて予習と復習を行うとともに、配付資料がある場合には教科書との関連を各自でノートにまとめておくと理解が深まる。
【成績の評価】
・基準
土壌学に関する基本的な用語および内容(到達目標を参照)について正しく理解し、説明できることを合格の基準とする。
・方法
中間試験と期末試験を実施し、試験の平均点が60点以上を合格とする。
【テキスト・参考書】
教科書として土壌サイエンス入門第2版 (文永堂) を使用する。 また、必要に応じて資料を配付する。
【その他】
・学生へのメッセージ
担当教員の専門分野:栽培土壌学:角田(憲)、植物栄養学・土壌学:俵谷、程
・オフィス・アワー
代表:角田憲一 研究室:金曜日16:00-17:30 連絡先:kkakuda@tr.yamagata-u.ac.jp その他の担当教員のオフィスアワーについては掲示で知らせる。
|