【授業の目的】
作物や植物資源、未利用微生物資源等幅広い学問分野に関する知識の中で、生命のセントラルドグマを習得する。全ての生物に共通して、細胞内での転写、翻訳という現象が起こっています。つまり、DNAからのRNAの合成、RNAを基としたタンパク質合成のことです。本講義ではDNAとタンパク質の構造も含め、それらの現象について理解させたいと考えています。
【授業の到達目標】
生命のセントラルドグマである転写、翻訳を理解することで、食品・応用生命科学に関する基礎的な知識を身につける。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
遺伝子、タンパク質、転写、翻訳
【科目の位置付け】
作物や植物資源、未利用微生物資源等幅広い学問分野に関する知識を習得するための科目です。分子生物学は他の多くの科目にも関係しており、それらの理解を深めるためにも基礎の基礎として本講義をしっかりと理解する。
【授業計画】
・授業の方法
資料画像、アニメーションを液晶プロジェクターで示すことも含めた講義形式。
・日程
(1) 遺伝子とは? (2) タンパク質とは? (3) mRNAの構造 (4) セントラルドグマ:3種のRNA (5) 転写とは? (6) 転写の分子機構 (7) 転写の制御 (8) mRNAの転写後修飾 (9) 中間試験とこれまでの復習 (10) 翻訳とは? (11) 翻訳の分子機構:開始 (12) 翻訳の分子機構:伸長と終止 (13) タンパク質のおりたたみ (14) DNAの複製 (15) 期末試験とまとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
講義を聴講するにあたり、単語を覚えるだけではなく講義内容を理解する努力をする。
・授業時間外学習へのアドバイス
次回分を予習するとともに、ためずにその日のうちに復習し理解する。講義中や復習において、理解できない箇所がある場合は教員へすぐに質問する。そうでないと次回の講義も理解できない。
【成績の評価】
・基準
講義の主題(転写、翻訳)の理解度。完全に理解することが望ましいが、ある程度適切に理解した答案内容であることを合格の基準とします。
・方法
試験(中間と期末の2回)により行う。中間は30点、期末は70点の合計100点が目安だが、場合によっては小テスト、レポートを行うこともある。
【テキスト・参考書】
テキスト:エリオット生化学・分子生物学 第5版、Papachristodoulouら(村上誠ら 訳)東京化学同人 参考書:細胞の分子生物学 第5版 B. Albertsら(中村桂子・松原謙一監訳)ニュートンプレス
【その他】
・学生へのメッセージ
本講義の教科書は、基礎生化学、細胞生化学、遺伝子タンパク質工学にも使用します。細胞生化学、遺伝子タンパク質工学を履修予定の人は必ず受講して下さい。高校時代に生物を修学していない方は独学である程度はカバーして下さい。
・オフィス・アワー
指定された時間だけでなく、教員がいるときでしたらいつでもどうぞ。
|