森林測量学
 Forest Surveying
 担当教員:柳原 敦(YANAGIHARA Atsushi),菊池 俊一(KIKUCHI Shun-ichi)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科森林科学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
応用測量技術を修得する。
トランシット測量、水準測量、コンパス測量、三角測量を主体として、森林地帯での応用方法を学習する。

【授業の到達目標】
森林地帯での、測量の実務及び計算・製図等の技術を習得することを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
トランシット測量、水準測量、コンパス測量、三角測量、応用測量

【科目の位置付け】
卒論調査等で必要な林内や河川での測量技術を習得するための科目である。

【授業計画】
・授業の方法
応用測量技術の講義とその演習を基本とします。講義だけではなく実際に機材を使用してすすめます。
・日程
第1・2週 地形測量

第3・4週 路線測量

第5週 河川測量

第6週 写真測量

第7週 GPS測量

第8週 地形解析

第9・10週 渓流工事の設計

第11・12・13週 林道設計

第14・15週 面積・体積の測定

天候等で順番の変更あり

【学習の方法】
・受講のあり方
技術の習得のため森林測量学実習も履修のこと。野外実習の場合服装にも留意してください
・授業時間外学習へのアドバイス
不明なことは、参考書を参照してください。また、担当教員に質問してください。

【成績の評価】
・基準
各測量技術の手順と測量時の注意事項の習得の達成具合を基準とします。
・方法
期末試験(各測量技術の手順と注意事項の習得具合)の得点と出席状況による。

【テキスト・参考書】
資料を配付する。
参考書 浅野繁喜・伊庭仁嗣編修、最新測量入門、実教出版株式会社

【その他】
・学生へのメッセージ
電卓(三角関数付)を用意してください。その他必要なものは事前に連絡します。
・オフィス・アワー
掲示板に時間帯を掲示してあるが、その他随時に受け付けます。事前にメール等で連絡のこと

60407011-2019-06-69012