砂防工学
 Erosion and Torrent
 担当教員:柳原 敦(YANAGIHARA Atsushi)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
・土砂災害について学ぶ。
・陸地上における土砂移動によって発生する諸害の防止と予防のため、土砂の生産と流出機構や、土砂害の形態とそれに対する山腹工や渓流工について論述する。

【授業の到達目標】
・各種の土砂災害のメカニズムや対策について説明できる。【理解・知識】
・高い防災意識を示すことができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
砂防、土砂災害、防災

【科目の位置付け】
各種の土砂災害のメカニズムや、対策についての理解のための科目である。【森林科学コースのCP1(3)】

【授業計画】
・授業の方法
講義は下記テキスト及び配布資料に沿って行い、適宜解説を加える。
・日程
1.砂防の歴史

2.山地荒廃と渓流の変貌

3.地すべりとその対策(1)

4.地すべりとその対策(2)

5.地すべりとその対策(3)

6.急傾斜地崩壊とその対策(1)

7.急傾斜地崩壊とその対策(2)

8.土石流

9.火山地帯の砂防

10.多雪寒冷山地の荒廃

11.砂防と自然環境の保全

12.土砂災害対策と砂防計画(1)

13.土砂災害対策と砂防計画(2)

14.土砂災害対策と砂防計画(3)

15.土砂害の事例

【学習の方法】
・受講のあり方
下記テキスト及び配布資料に沿って行うが、補足の説明を含めて復習に役立てる。
・授業時間外学習へのアドバイス
土砂災害の新聞記事・報道等に関心をはらうとともに関連した書籍を読み、理解を深めることをお勧めします。

【成績の評価】
・基準
各種の土砂災害のメカニズムや対策について理解していること、そしてその内容について適切に説明できることを、合格の基準とする。
・方法
期末試験の点数(60点以上)に、出席状況を加味して合格とする。

【テキスト・参考書】
担当教員が作成した資料を配付する。参考書は授業中に適宜紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
理系・文系の学生にもわかる講義内容です。土砂災害の危険性を認識できます。
・オフィス・アワー
掲示板に時間帯を掲示してあるが、その他随時受け付けます。事前にメール等で連絡のこと。

60408210-2019-06-69611