【授業の目的】
教員免許状取得を目指す学生が、介護等体験特例法に基づいて「個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深める」「教員の資質向上」「学校教育の一層の充実を図る」ために実際に特別支援学校および社会福祉施設での実習形式の活動に参加し、それらの見識を身につけることを目的とする
【授業の到達目標】
教員を目指す学生として「個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識」を身につける
【授業概要(キーワード)】
介護等体験 特別支援学校 社会福祉施設
【科目の位置付け】
「基礎科目」に位置づけられる実習形式で行う授業であり、卒業要件上の必修科目である
【授業計画】
・授業の方法
事前指導(附属特別支援学校実習担当教員および社会福祉施設職員による講話を含む)と学外で行う体験(介護等体験)で構成する。体験期間は特別支援学校2日間、社会福祉施設5日間であるが、日程は施設ごとに異なる
・日程
この科目は学外で行う体験(介護等体験)が含まれる。詳細な日程は後日掲示で告知するが、概要は以下の通りである 4月:オリエンテーション(特別支援学校・社会福祉施設) 5月:5~10月に体験を行う学生対象の事前指導(特別支援学校) 7月:事前指導(社会福祉施設) 10月:11月~3月に体験を行う学生対象の事前指導(特別支援学校) 体験期間は特別支援学校2日間、社会福祉施設5日間 事前指導には附属特別支援学校実習担当教員および社会福祉施設職員による講話を含む
【学習の方法】
・受講のあり方
配付された資料を確認して参加し、附属特別支援学校実習担当教員および社会福祉施設職員による講話内容の理解に努める
・授業時間外学習へのアドバイス
配付された資料を参考にし、体験予定施設の概要(種別・施設概要・利用者の日課等)を調べる
【成績の評価】
・基準
2回行われる事前指導(特別支援学校・社会福祉施設各1回)に参加し、特別支援学校および社会福祉施設が指定する日程で体験を行い、終了証明書が発行されていること
・方法
事前指導(特別支援学校・社会福祉施設各1回)の出席状況、特別支援学校および社会福祉施設の終了証明書、体験記録(日誌)の総合評価とする。なお、本科目は評点ではなく『認定』として単位を授与する
【テキスト・参考書】
①テキストは指定しない。オリエンテーション・事前指導ではその都度必要な資料を配布する ②参考図書;全国社会福祉協議会編(2018):よくわかる社会福祉施設 教員免許志願者のためのガイドブック第5版.
【その他】
・学生へのメッセージ
「必修科目だから」ではなく、「体験させていただく」という在籍児童生徒や利用者の方への感謝の気持ちを持って参加してください
・オフィス・アワー
体験施設(特別支援学校・社会福祉施設)ごとに担当者がいるため、教務課免許資格担当を通して教員へ問い合わせるようにしてください
|