日本文学概説
 General Statement of Japanese Literature
 担当教員:藤田 洋治(FUJITA Yoji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:2年  科目区分: 
【授業の目的】
日本文学を中心とした、文学の基本的な知識を獲得することを目的とする。特に近代文学や日本文学の特性などが中心となる。

【授業の到達目標】
日本文学の特性と、歴史的な変遷、さらに文学周辺の事象との関係が理解できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
日本文学の特性 時代区分の意義 文学の周辺 

【科目の位置付け】
教員免許状取得のための選択科目 教科に関する科目(国語 中学校・高等学校教諭一種免許状)日本文学入門として位置づけている。

【授業計画】
・授業の方法
基本的に講義であるが、受講者の調査や創作も加える予定。資料はプリントが中心。
・日程
第1~2回:  「文学」とは何か。
第3回:    風土と文学
第4~5回:  文学史の時代区分とは何か。どうして時代区分ができるのか。
第6~10回: 近代文学の発生の状況と手記の展開の様相。
第11~12回:近代文学と世界の思潮
第13~14回:文学の周辺にあったもの(ジャーナリズム・雑誌など)
第15回:   まとめ・試験・解説。

【学習の方法】
・受講のあり方
事前配布の作品や資料を読んで、講義に臨むこと。
内容が広範囲にわたるので、高校時代の参考書なども活用したほうが理解しやすい。
・授業時間外学習へのアドバイス
日本文化や日本文学の概説書、高校時の参考書を読む。また、古典・近代など、少しでも多くの作品に触れておく。

【成績の評価】
・基準
日本文学の特性、時代区分の意義、文学の周辺との関連など、日本文学の基本的な知識が修得できているか。
・方法
学期末に実施する試験(7割)に、毎授業時における感想や質問また提出物(3割)。

【テキスト・参考書】
テキスト:特になし。
参考書:『文学概論』(吉田精一・桜楓社)など、多岐にわたるので授業時に紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
文学、特に日本文学について、自分なりにしっかりと考えて授業に臨むこと。また具体的に文学作品を実際に幾つか読んでおくと理解しやすい。
・オフィス・アワー
木曜の7・8校時を予定している。なお、研究室は地教2号館540研究室。

21212070-2019-08-22548