経済学演習
 Seminar on Economics
 担当教員:石田 祐(ISHIDA Yu)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
授業の目標は二つある。第一は、市場のメリット、市場の失敗、市場の失敗に対する対策など、ミクロ経済学の基本を習得することである。第二は、ミクロ経済学をわかりやすく説明できるようになることである。ミクロ経済学の基本的な知識を用いると、多くの社会現象に説明することができる。この授業では、ミクロ経済学の基本的な知識を習得するとともに、その知識を用いて身近な出来事や経済政策を説明できるようになることを目指す。また、プレゼンテーションを通じて、人にわかりやすく説明する技術を習得することを目指す。

【授業の到達目標】
(1) 消費者行動、企業行動について理解することができる。
(2) 部分均衡に関する事項について理解することができる。

【授業概要(キーワード)】
経済学、消費者行動、企業行動、部分均衡

【科目の位置付け】
・経済学の発展科目(中学校・社会、高等学校・公民に関する科目)

【授業計画】
・授業の方法
授業は学生によるミクロ経済学の教科書のプレゼンテーションを中心に進める。学生が将来授業で使えるように、ミクロ経済学で経済政策を説明する事例が豊富に含まれている教科書を選んだ。プレゼンテーションを通じて、ミクロ経済学の習熟を図るとともに、プレゼンテーション技術の向上を目指す。プレゼンテーション後には、扱ったトピックスに関する質疑応答や議論だけでなく、どうしたらもっとわかりやすく説明できるか、またもっと魅力的なプレゼンテーションができるかについても議論する。
・日程
授業計画
第1回:経済学の目的と方法
第2回:消費者行動の理論(1)- 選好と効用関数
第3回:消費者行動の理論(2)- 限界分析
第4回:消費者行動の理論(3)- 補償需要関数
第5回:消費者行動の理論(4)- 所得効果と代替効果
第6回:消費者行動の理論(5)- 価格弾力性
第7回:企業行動の理論(1)- 生産関数
第8回:企業行動の理論(2)- 生産要素が2つ
第9回:企業行動の理論(3)- 利潤と所得分配
第10回:部分均衡(1)- 消費者余剰と生産者余剰
第11回:部分均衡(2)- TPPとコメの輸入自由化 (1)
第12回:部分均衡(3)- TPPとコメの輸入自由化 (2)
第13回:一般均衡(1)- 一般均衡モデル
第14回:一般均衡(2)- 交換経済の分析
第15回:一般均衡(3)- 厚生経済学の第1定理

【学習の方法】
・受講のあり方
・毎回出席する
・課題を提出する
・他人に迷惑をかけない
・疑問があれば質問する
・授業時間外学習へのアドバイス
①自分の問題意識をしっかり持ち、積極的な姿勢で授業に望むこと。
②各内容で紹介された図書を読み、インターネットや図書館を利用するなど、授業で上げられた内容を深めていくこと。

【成績の評価】
・基準
以下の観点に則り、プレゼンテーションの内容および議論の発言等を中心に、総合的に判断し評価する。
・教科書の内容を理解しているか。
・プレゼンテーションがわかりやすかったか。
・積極的に議論に参加したか。
・方法
・自主的に資料を調べて、自分の課題に意欲的に取り組んだか。(発表20%点)
・授業の学習内容をきちんと理解したか。(タームペーパー50%。)
・授業中積極的に議論に参加し、適切な発言をしたか。(授業参加度30%)

【テキスト・参考書】
・神取道宏『ミクロ経済学の力』(日本評論社)
・参考書は適宜指摘する。

【その他】
・学生へのメッセージ
・実証分析には時間がかかるので、統計学や多変量解析論などを勉強する強い意欲をもって受講することが望ましいです。
・どのような社会科教師になりたいのかを常に考えつつ、積極的な姿勢で授業に参加して下さい。
・オフィス・アワー
・授業のある日、授業後1時間ほど学生の相談にのります。

21213210-2019-08-22585