【授業の目的】
デザイン行為の意味や優れたデザイン作品の特徴について,歴史的背景や地域性などから理解する。特に,各時代における社会情勢(信仰・政治・経済・科学技術等)とデザインの関係について論理的に考察する姿勢を身につけることを目的とする。
【授業の到達目標】
①:デザインの価値の所在について,時代背景や地域性を捉え論理的に説明することができる。 ②:今日のデザインがおかれた状況を捉え,その特徴や次代の在り様について持論を説明することができる。
【授業概要(キーワード)】
意匠,材料,技術,道具,工業,デザイン・プロセス,工芸,民芸
【科目の位置付け】
文化創成コースの基礎科目で,デザインの特質や意味を多元的な視点から考察することによって,デザイン理論の基礎を学習する。
【授業計画】
・授業の方法
講義を中心に行い理解を助けるための演習・鑑賞や議論を交えます。また,随時,小レポート等を課し,その発表を求めます。
・日程
第1回:オリエンテーション,および今日の日本と世界のデザイン事情について概説する。(講義) 第2回:デザイン関連用語の解釈:意匠・企図・計画,問題解決のプロセス等について概説する。(講義) 第3回:史的変遷① 古代から中世(1)/縄文土器,土偶,弥生土器等の特徴について概説する。(講義) 第4回:史的変遷② 古代から中世(2)/正倉院宝物(アジア諸国の工芸)等の特徴について概説する。(講義) 第5回:史的変遷③ 近世から近代/藩政下から維新・国策へのものづくりの変化について概説する。(講義) 第6回:史的変遷④ 近代から現代(1)/万国博覧会とジャポニスムについて概説する。(講義) 第7回:史的変遷⑤ 近代から現代(2)/デモクラシーと民藝運動について概説する。(講義) 第8回:史的変遷⑥ 近代から現代(3)/バウハウスと産業デザインの誕生について概説する。(講義) 第9回:史的変遷⑦ 現代から次代へ(1)/戦後の経済発展とデザインの関係について概説する。(講義) 第10回:史的変遷⑧ 現代から次代へ(2)/東京オリンピック[1964/2020]とデザインについて考察する。(講義) 第11回:デザインの価値の所在と要件(材料・技・マインド)の関係について考察する。(演習) 第12回:テーマをもとに今日的デザインの特徴(状況)について各自発表する(パワーポイントを使用)(1)。(演習) 第13回:テーマをもとに今日的デザインの特徴(状況)について各自発表する(パワーポイントを使用)(2)。(演習) 第14回:今日的デザインの特徴(状況)と次代の在り方について発表等をもとに考察する。(演習・討議) 第15回:講義全体の振り返りとデザインの次代の在り方について考察する。(講義・討議) ※概説においては各回とも具体的作例を鑑賞し、その鑑賞の留意点について明示しながら講義する。
【学習の方法】
・受講のあり方
様々なメディア等から得られるデザイン情報に常に関心を持ち,そして進んで「観る」「調べる」意欲が大切です。
・授業時間外学習へのアドバイス
次回の講義に即したキーワードについて、予め調査および関連事業(展覧会等)を取材してもらいます。学期中に1回は発表を課します。各回、関心事やキーワードについて独自の補強を行ってください。
【成績の評価】
・基準
①:デザインの価値の所在について,授業で解説した時代背景や地域性の特徴をまとめ,他の文献等を加えて主体的に考察し,適切に説明できることを合格の基準とします。 ②:デザインの状況について,授業で解説した現状や課題をまとめ,他の参考文献や独自の取材を加えて主体的に考察し,持論を発表できることが合格の基準です。
・方法
上記の基準①②を評価の観点として,小レポート(3回程度):30%,パワーポイント発表:70%を総合的に評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト:必要な資料やプリントを授業ごとに配布します。 佐藤道信『日本美術誕生 近代日本の「ことば」と戦略』講談社 原研哉「日本のデザイン ― 美意識がつくる未来 」岩波新書
【その他】
・学生へのメッセージ
美術の得手・不得手はまったく関係ありません。芸術の用語にとどまらない「デザイン」の社会的使命やデザインの可能性について、新たな認識をもってもらえればと思います。
・オフィス・アワー
・月・水曜日の9:00~10:30(研究室) ・連絡先:t.nishimura@e.yamagata-u.ac.jp
|