基礎栄養学
 Nutritional Science
 担当教員:鈴木 拓史(SUZUKI Takuji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では、どのような種類の栄養素が存在するのか?どのようにして体内へ取り込まれるのか?また、どのようにして体内で有効に利用されるのか?などの疑問を解決するために、日常的に摂取している栄養素について、基礎から応用までを幅広く学習します。

【授業の到達目標】
1. 栄養素に関する基礎的な知識を習得できる。【知識・理解】
2. 栄養素が体内でどのように働いているかを幅広く理解することができる。【知識・理解】
3. 最終的には、「バランスの良い食事」の意義を理解することで、日常生活に活かすことのできる栄養に関する広範な知識習得に繋げる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
栄養素、栄養素代謝、栄養素の利用、栄養素の行方

【科目の位置付け】
この授業は、幅広い教養と汎用的技能を習得するために、地域の文化創生全般にわたる心身の健康に関する専門的知識習得のための基礎的知識を身に付けるものである(地域教育文化学部のディプロマ・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式。
教員からの一方通行の授業でなく、学生の発表・質疑応答によって授業を進めて
行きます。
・日程
第1回  授業ガイダンス
第2回  栄養の概念と歴史
第3回  栄養の消化・吸収
第4回  糖質の栄養
第5回  脂質の栄養
第6回  タンパク質の栄養
第7回  ビタミンの栄養
第8回  無機質(ミネラル)の栄養
第9回  水・ミネラルの代謝
第10回 授業前半のまとめ
第11回 生体内調節因子の役割(ホメオスタシス)
第12回 摂食行動、エネルギー代謝
第13回 脳機能・運動と栄養
第14回 栄養と遺伝
第15回 授業後半のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
質問があるときは積極的に挙手すること。
授業内容について良く考えて理解すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業内容を予習・復習すること。
図書館やインターネットを活用した情報収集。

【成績の評価】
・基準
基礎栄養学の基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
授業回ごとの確認テストおよび提出レポートにより評価します。
なお、授業態度が著しく悪い者は減点することもあります。

【テキスト・参考書】
事前のテキスト・参考書として個別に指定するものはありませんが、必要な資料やプリントを授業ごとに配布し、授業進度、学生の理解に合わせて、適宜、指定します。

【その他】
・学生へのメッセージ
毎日摂取している栄養素について理解を深めましょう。そして、日常生活でも活かすことのできる栄養学の知識を積極的に学ぶ機会としてください。
・オフィス・アワー
授業時間外で質問がある場合は、平日(月~金)の10:00~13:00の間に研究室へ来てください。詳しい連絡先や研究室の場所については、講義の際に連絡します。

21224170-2019-08-23046