心理学研究法
 Methodology of Psychological Research
 担当教員:廣田 信一(HIROTA Shinichi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
実験法、質問紙法、面接法、観察法、心理検査法,質的研究法など,心理学における基本的な研究方法について検討する。
研究を行う上での倫理について検討する。

【授業の到達目標】
心理学の研究を行う上での基本的な考え方について説明できる.
実験法、質問紙法、面接法、観察法、心理検査法,質的研究法など,心理学における基本的な研究方法について理解する。
研究を行う上での倫理について理解する。

【授業概要(キーワード)】
心理学研究法 質問紙法、面接法、観察法、心理検査法,質的研究法

【科目の位置付け】
専門科目 公認心理師の資格のための科目であり,実験法、質問紙法、面接法、観察法、心理検査法,質的研究法など,心理学における基本的な研究方法について理解する。また研究を行う上での倫理について理解する。

【授業計画】
・授業の方法
授業は講義と演習によって進行する。基本的に毎回講義内容を理解するための課題を課す.受講者は課題に取り組んだ上で,次回講義の最初に行われる受講生による討論を通して,自らの理解を確認するといったサイクルを毎回繰り返しながら進行する。
・日程
1. 実験法(方法の種類や意義)について検討する。
2. 実験法(研究事例)について検討する。
3. 質問紙法(方法の種類や意義)について検討する。
4. 質問紙法(研究事例)について検討する。
5. 面接法(方法の種類や意義)について検討する。
6. 面接法(研究事例)について検討する。 
7. 観察法(方法の種類や意義)について検討する。
8. 観察法(研究事例)について検討する。 
9. 心理検査法(方法の種類や意義)について検討する。
10.心理検査法(研究事例)について検討する。
11.心理検査法(方法の種類や意義)について検討する。
12.心理検査法(研究事例)について検討する。
13.質的研究法(方法の種類や意義)について検討する。
14.質的研究法(研究事例)について検討する。
15 研究を行う上での倫理について検討する。

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回の授業の内容を理解できているか確認するための課題を基本的に毎回課します。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回の授業は前回の内容の理解が不可欠です。充分な学習時間の確保を心がけてください。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に従って,心理学の研究を行う上での基本的な考え方について説明できるか評価します.また実験法、質問紙法、面接法、観察法、心理検査法,質的研究法など,心理学における基本的な研究方法について理解しているか評価します.研究を行う上での倫理について理解しているか評価します.
・方法
レポート 50点(最終課題として,心理学研究のフィールド全体に関する基礎的知識や発想を運用できることを確認するためのものです。) 
毎回の課題 50点(主として心理学研究法に関する基礎的知識について,毎回の授業で確認します。)

【テキスト・参考書】
授業中に連絡します。
また必要に応じて資料を配付します。
参考書 心理学研究法1-17 東京大学出版会

【その他】
・学生へのメッセージ
毎回の授業は前回の内容の理解が不可欠です。充分な学習時間の確保を心がけてください。
・オフィス・アワー
授業時間以外に学生の質問に答えるオフィスアワーを水曜日(12:10~13:00)に地域教育学部1号館4階407の研究室で実施します.なお会議や出張などで不在になることもありますので,確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします.

21224270-2019-08-23068