【授業の目的】
・心理面接にかかわる基礎理論や倫理について理解を深める。 ・基本的傾聴技法に関する実習を通して,技法と自己について理解を深める。 ・心理面接の基本的な進め方や自己研鑽に関する専門的知識を身につける。
【授業の到達目標】
・心理面接にかかわる理論を説明することができる。 ・基本的傾聴技法のロールプレイなどの実習に積極的に参加し,技法や自己について考察できる。 ・心理面接の基本的な進め方などの心理面接の実際について説明することができる。
【授業概要(キーワード)】
心理面接,自己理解,倫理,ロールプレイ,グループワーク
【科目の位置付け】
文化創生コースにおける基礎科目である。将来,心理職・対人援助職を志望している学生を主な対象として行う。
【授業計画】
・授業の方法
基本的傾聴の理論や技法について,スライドや配布資料を用いて講義し,ロールプレイを行う。 1回の授業は「講義」,「ロールプレイング」,「質疑応答」で構成する。
・日程
第 1回 オリエンテーション 第 2回 心理面接とは 第 3回 心理面接にかかわる基本的な理論 第 4回 心理臨床における倫理 第 5回 基本的傾聴技法①かかわり行動 第 6回 基本的傾聴技法②はげまし,いいかえ 第 7回 基本的傾聴技法③3つの質問法 第 8回 基本的傾聴技法④感情の反映,要約 第 9回 心理面接の実際―DVD視聴― 第10回 面接の過程で起きうること① 第11回 面接の過程で起きうること② 第12回 積極技法① 第13回 積極技法② 第14回 心理援助の専門家の特性 第15回 グループワークのふり返り,リフレーミング
【学習の方法】
・受講のあり方
・グループワークやロールプレイには積極的に参加すること。 ・質問や確認は,他の受講生にとっても役に立つものなので,積極的に発言すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
・授業中に文献を紹介しますので,積極的に学習を進めること。
【成績の評価】
・基準
授業への参加態度(ロールプレイへの取り組み,リアクションペーパーへの記入),レポートにより総合的に評価を行う。レポートは,設定された課題に不足なく答えられているかを評価する。
・方法
毎回の授業への参加態度(ロールプレイングへの取り組み,リアクションペーパーへの記入・提出により50点)+レポート(50点)の得点の合計をもって評点 とする。
【テキスト・参考書】
参考書: 『心理療法ハンドブック』乾 吉佑 他 編 創元社 2005年, 『マイクロカウンセリング―学ぶ‐使う‐教える技法の統合:その理論と実際―』 アイビィ, A. E.(著) 福原眞知子・椙山喜代子・國分久子・楡木満生(訳編) 川島書店 1985年 『やさしいカウンセリング講義』 小宮昇 創元社 2007年, 『心理援助の専門職になるために』 下山晴彦 監訳 金剛出版 2004年, 『ケアする人の対話スキルABCD』 堀越勝 日本看護協会出版会 2015年,
【その他】
・学生へのメッセージ
この授業では,ロールプレイングおよびディスカッションなど,他の受講生との交流時間の割合が多くなります。あらかじめご理解ください。また,他の受講者に自己開示をする必要がある回もあります。 本講義は,将来,心理職・対人援助職を志望している学生を主な対象として行います。
・オフィス・アワー
随時。授業終了時にお声がけいただくか,メールでお問い合わせください。
|