【授業の目的】
スポーツや体育について人文学的な観点から、とくに歴史に関する基本的な事項について講述する。
【授業の到達目標】
生涯スポーツの指導者や保健体育科教員に必要な基礎的知識を習得する。
【授業概要(キーワード)】
体育史、スポーツ史、競技スポーツ、生涯スポーツ、スポーツ科学
【科目の位置付け】
この授業は、スポーツや体育について歴史的な観点から考察し、体育・スポーツ学分野における人文科学的な素養を身につけるためのものである。
【授業計画】
・授業の方法
プリントおよび板書に基づいて講述するとともに、随時レポート(もしくは記述試験)を課する。
・日程
1.オリエンテーション 2.近代スポーツの成立と展開 3.個別スポーツ史1 4.個別スポーツ史2-1 課題研究発表1 5.個別スポーツ史2-2 課題研究発表2 6.個別スポーツ史2-3 課題研究発表3 7.近代オリンピックの歴史 8.古代オリンピックの歴史 9.古代ギリシャ社会における体育・スポーツ的活動1 10.古代ギリシャ社会における体育・スポーツ的活動2 11.古代ローマ社会におけるスポーツ 12.欧語史料講読 13.研究論文講読 14.文献講読 15.まとめと試験
【学習の方法】
・受講のあり方
体育・スポーツ史に関わる基本的事項の学習に積極的に取り組むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
参考図書を通読しておくことは望ましい 授業内容をまとめること。
【成績の評価】
・基準
体育・スポーツ史に関する基礎的な知見について適切に説明できることを合格の基準とする。
・方法
レポート課題(もしくは記述試験)60% 小課題(授業内で随時課する)40%
【テキスト・参考書】
必要に応じて、プリントを配布する。 【参考図書】 スポーツ学のルーツ 高橋幸一 スポーツと文明化 ノルベルト・エリアスら スポーツ史講義 稲垣正浩ら など
【その他】
・学生へのメッセージ
講述だけでなく課題発表などの自主的な学びも進めますので積極的な受講姿勢が求められます。
・オフィス・アワー
昼休みに質問等への対応可(地域教育文化学部棟3号館6Fの佐々木究研究室)
|