保健体育科実践演習
 Training Practice (physical and health education)
 担当教員:鈴木 和弘(SUZUKI Kazuhiro),井上 功一郎(INOUE Koichiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
・中学校及び高等学校の体育及び保健分野と科目体育・科目保健における単元内容を理解し、保健体育科の実践的指導力の基礎を確立することが目的である。

【授業の到達目標】
・学習指導要領の総則3を踏まえ、学校教育活動全体を通した教科の在り方を検討する。

【授業概要(キーワード)】
保健体育のカリキュラム作成、実践的指導力、中高生の身体発達

【科目の位置付け】
教科及び教科の指導法に関する科目(中学校及び高等学校 保健体育)である。本授業は、中・高校の保健体育科の授業を行うために必要な基礎知識をベースに、教科内横断的な教材開発や体育行事、運動部活動との関連を視野にいれた授業を展開する。

【授業計画】
・授業の方法
講義とともに意見交換や検討会を設ける。受講する学生は、保健体育の知識・理解に加え、学校教育課程や関連する他教科の内容についても積極的・主体的に学ぶ態度が重要となる。また各授業の内容に応じて模擬授業を行い、専門性と実践的指導力を養う。
・日程
第1回:オリエンテーション/講義のねらい及び進め方、受講の在り方についての説明(全担当教員)
第2回:学校教育活動全体からみた保健体育科の今日的課題(担当:鈴木)
第3回:バイオメカニクス的立場からみた子どもの動作に関する今日的課題(担当:井上)
第4回:発育発達からみた子どもの体力に関する今日的課題(担当:鈴木)
第5回:体力向上に繋がる体育授業の実際(模擬授業を通して)(担当:鈴木)
第6回:体育分野と保健分野の課題設定と教材開発の方法(担当:鈴木)
第7回:中高の6年間を見通したカリキュラム開発の実際(担当:鈴木)
第8回:「体育理論」と「体育」の融合による指導計画の作成と模擬授業(担当:鈴木)
第9回:「体育」と「保健」の融合による指導計画の作成と模擬授業(担当:鈴木)
第10回:「体育的行事」と「体育」の連携を視野に入れた年間指導計画作成(担当:鈴木)
第11回:子どもの動きの評価と効果的な学習指導とその実際(模擬授業形式)(担当:井上)
第12回:子どもの動きを改善する指導法の開発(担当:井上)
第13回:情報機器の導入とその活用を意図した授業の在り方(担当:井上)
第14回:情報機器を活用した模擬授業 —サッカーの授業を通して−(担当:井上)
第15回:本授業全体を通した振り返り:到達点と課題を受講生各自が明確にする(全担当教員

【学習の方法】
・受講のあり方
特になし。適宜、資料を配付する。資料は中高等学校で行われている実際の授業で活用されている学習指導案や学習教材を随時提供する。さらに、ICTの活用による授業の進め方についても言及する。
・授業時間外学習へのアドバイス
日々行われている中学校や高等学校の保健体育の授業に関心をもつと共に、学校行事などへ機会があれば参加すること

【成績の評価】
・基準
単元計画作成、課題レポートの作成、模擬授業の実施などによる
・方法
模擬授業(80%)、教材開発・選択の適切性(20%)を基に評価する。観点は、単元計画の内容や模擬授業での指導、指導案作成、教材開発に関する資料・レポートの内容を総合的に勘案する。

【テキスト・参考書】
中学校学習指導要領解説-保健体育編-、高等学校学習指導要領解説-保健体育編・体育編-(文部科学省)*平成29年および平成30年告知版

【その他】
・学生へのメッセージ
・専門種目の技能や競技力を高めるだけでなく、多種目にわたるスポーツ技能の向上を図ること。また、日々の生活に留意し、自己管理を徹底すること。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」は鈴木研究室(地教3号館6階)において原則月曜日、昼休み(12時15分~50分)とします。

21223250-2019-08-23269