福祉心理学
 Psychology for Social Welfare
 担当教員:河合 輝久(KAWAI Teruhisa)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 虐待,認知症,ひきこもり,貧困といったように,福祉領域における心理社会的課題が深刻化している昨今,心理援助の専門職は,福祉領域における対人援助職と連携・協働して,これらの諸課題に介入していく必要がある。そのためには,福祉分野の法制度や用語,福祉分野の心理支援のあり方を理解しておくことが必須である。そのため,本授業では,児童福祉,家庭福祉,高齢者福祉,障害者福祉といった社会福祉分野における諸問題に加え,各分野における法制度や支援施設とともに,福祉分野に必要な心理支援を学ぶ。

【授業の到達目標】
 本授業の到達目標は,次の3点である。
1.福祉現場において生じる問題およびその背景について説明できる
2.福祉現場における心理社会的課題及び必要な支援方法を説明できる
3.虐待,認知症についての基本的知識を身に付け,説明できる

【授業概要(キーワード)】
社会福祉,児童福祉,家庭福祉,高齢者福祉,障害者福祉,虐待,認知症

【科目の位置付け】
 本授業は,公認心理師法の「大学における公認心理師となるために必要な科目」として文部科学省厚生労働省が定めるものである。

【授業計画】
・授業の方法
 福祉分野で扱う諸問題,基盤となる法制度や福祉施設,必要な心理支援について,パワーポイントや配布資料を用いて,講義を行う。適宜,講義内で質疑応答の時間を設けたり,講義を通して学んだことの感想を求めたりする。
・日程
第 1回目 社会福祉の歴史と動向
第 2回目 社会福祉の理念:ノーマライゼーション,QOL,エンパワーメント 等
第 3回目 社会福祉分野における法制度
第 4回目 社会福祉の職種と役割
第 5回目 福祉現場における支援の基本概念:ソーシャル・インクルージョン,多職種連携・協働 等
第 6回目 福祉分野の活動における倫理
第 7回目 福祉における心理アセスメント
第 8回目 福祉における心理学的支援:認知行動療法,社会生活技能訓練 等
第 9回目 児童福祉分野における心理社会的課題と支援
第10回目 家庭福祉分野における心理社会的課題と支援
第11回目 高齢者福祉分野における心理社会的課題と支援
第12回目 障害者福祉分野の心理社会的課題と支援
第13回目 虐待
第14回目 認知症
第15回目 授業の振り返りとまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
 パワーポイントや配布資料を用いた講義が中心となるため,ノートテイキングを通した内容理解に努める。講義内で質疑応答の時間を設けたり,講義を通して学んだことの感想を求めたりする場合もあることから,自らの考えを発表するよう努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
 授業中に配布した資料や【テキスト・参考書】に挙げる文献を授業前後に読むことによって,授業内容の理解を深めることが期待できる。

【成績の評価】
・基準
 福祉心理学に関する概念や理論について,正しく理解し,記述あるいは論述できることを合格基準とする。
・方法
 授業参加度:小レポート及びリアクションペーパー(50点)と試験(50点)で評価する。

【テキスト・参考書】
以下の文献を参考にした授業資料を配布する予定。
・井上智義 (2004). ライブラリ実践のための心理学9 福祉の心理学 サイエンス社
・中島 健一 (編著) (2018). 第17巻 福祉心理学(公認心理師の基礎と実践) 遠見書房

【その他】
・学生へのメッセージ
まずは,授業内容から基礎知識を習得してください。その上で,疑問に思った点について,質問したり,調べたりして,主体的に学習を深めていくことを期待します。
・オフィス・アワー
 随時対応します。確実に面談したい場合には,授業終了時にお声がけいただくか,事前にメールでお問い合わせください。

21224920-2019-08-23295