【授業の目的】
様々なスタイルの英文テキスト(エッセイ、評論、対話など、フォーマルなものからカジュアルなものまで)を教材にして、実践的な英語の読解力を身につける。
【授業の到達目標】
基本的な英語のロジック(正しい文法解析と文脈を含めた文章構成の論理的把握)に従って、様々な英文スタイルの特徴を理解し、日常的なレべルの英文を正確に読み解く英語力を身につける。
【授業概要(キーワード)】
英文読解、精読、多読、対話
【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修して下さい。
【授業計画】
・授業の方法
1回の授業でまとまった分量の英文を読む。テキストの種類に応じて、精読、部分訳、要約など授業での読み方を指示するが、基本は正しい読解のポイントに従って内容を正確に理解することである。学期中に、読んだテキストに関連するミニレポートを課題として提出してもらい、また対話文を作成し口頭発表をしてもらう。
・日程
第1回 オリエンテーション 第2回 Did he tell you to stop winking at girls? 第3回 I could have had an older sister to look up to. 第4回 Why don't we just keep it our little secret? 第5回 All right, gang, it's time to start our spring training! 第6回 How about an hour's worth of doughnuts? 第7回 I imagine the life of a surgeon can be very rewarding. 第8回 I forgot her in fourteen doughnuts! 第9回 If a dog has a nice bite, he just gets yelled at! 第10回 She asked me to fill out an accident report! 第11回 When I look back, I can see him still waving. 第12回 Not used to dealing with a perfectionist, huh, ma'am? 第13回 I think you'd look ridiculous wearing Mickey Mouse shoes! 第14回 They say that grandparents like to spoil their grandchildren. 第15回 学期末試験と解説
【学習の方法】
・受講のあり方
自分の理解度を確認しつつ、不明の点は、授業時もしくはオフィスアワー等を利用して質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習も復習も時間をかけて丁寧にテキストを読み、不明な点は辞書・参考書・インターネット等を活用して調べ、考える努力を惜しまないこと。
【成績の評価】
・基準
学期末試験とミニレポートの課題提出及び対話口頭発表状況により、授業内容に関して知識の修得の度合い、理解の度合い、汎用的技能の修得の度合い、主体的な参加の度合いを評価する。基準は、(1)基本的な英語のロジックと様々な英文スタイルの特徴を理解している、(2)日常的なレべルの英文の読解力を身につけている、(3)ミニレポートの課題提出と対話口頭発表を含めて授業に主体的かつ積極的に参加していること。
・方法
学期末試験(60%) 、ミニレポート(20%)、 対話口頭発表(20%)
【テキスト・参考書】
Snoopy's World of English, Hidehiko Konaka, Asahi Press
【その他】
・学生へのメッセージ
エッセイ文の読み込みや自作対話文の見直しを繰り返し行い英語表現への理解を深めて下さい。
・オフィス・アワー
月曜日 9・10校時(冨田かおる研究室)kaoru@human.kj.yamagata-u.ac.jp
|