【授業の目的】
英語プレゼンテーションの例を通して、プレゼンテーションの基礎を学ぶ。
【授業の到達目標】
(1)平易な英語で書かれたプレゼンテーションの原稿を読み、英語プレゼンテーションの構成及び内容を理解できる。 (2)自らトピックを選び、英語のプレゼンテーションの原稿を用意できる。 (3)英語の語彙を増やす。
【授業概要(キーワード)】
英語、プレゼンテーション、パラグラフ
【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解した上で履修してください。
【授業計画】
・授業の方法
教科書の内容を確認しながらプレゼンテーションの構成を理解し、自らもプレゼンテーションを行う。
・日程
第1回: オリエンテーション 第2回ー第6回: 教科書に基づく演習及び中間プレゼンテーションの準備 第7回:中間プレゼンテーション 第8回ー第14回: 教科書に基づく演習及び学期末プレゼンテーションの準備 第15回:学期末プレゼンテーション
変更がある場合は授業で連絡します。
【学習の方法】
・受講のあり方
単に授業を聴くだけでなく、問題点をメモするなどして問題意識を持ちながら授業に臨む。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストを読み込み、小テストの準備をする。授業の内容をよく確認し、課題の作成に取り組む。
【成績の評価】
・基準
小テスト、中間プレゼンテーション、学期末プレゼンテーションを課し、主体的な参加の度合い、知識の習得の度合い、理解の度合い、汎用的技能の習得の度合い(論理的思考力、文章表現など)、のそれぞれの項目について判定し、その合計点を用いて判定する。基準は(1)構成を意識した英語プレゼンテーションができるか、(2)英語プレゼンテーションに必要な表現を身につけているか、以上2点である。
・方法
授業参加および小テスト30%、中間プレゼンテーション35%、学期末プレゼンテーション35% で評価する。
【テキスト・参考書】
森田彰・原田慎一 ・北村一真・杉本清香・Bill Benfield. 2018. Winning Presentations 動画で学ぶ英語プレゼンテーション ―覚えておきたい8つのモデル―. 成美堂. ISBN 978-4-7919-3424-9
【その他】
・学生へのメッセージ
高度な英語運用能力は前提としませんが、積極的な取り組みを期待します。不明な点などがあれば気兼ねなく質問してください。
・オフィス・アワー
授業で連絡します。オフィスアワーを積極的に活用して、学習に役立ててください。
|