【授業の目的】
1年次に習った要素を復習しながら、初級から中級への橋渡しをおこないます。練習問題を解いたり、フランス語で書かれた実物の資料を用いて、使えるフランス語を覚えます。 本演習の目的は(1)簡単な文章の正確な読解を通じて、(2)今日のフランス社会や文化に関する知識を蓄えつつ、(3)これまでに学習した知識を確認しながら初級の文法や表現を完成させることにあります。
【授業の到達目標】
この授業を履修した学生は、 (1) フランス語の文体に慣れ、比較的短いフランス語の文を読めるようになる。 (2) フランス語初級の文法・語彙・表現を完成させることができる。 (3) フランス社会や文化の基礎的な側面を学ぶことができる。
【授業概要(キーワード)】
文章読解、フランス語コミュニケーション、実物の資料、フランス語中級への橋渡し、フランス社会、フランスの文化、練習問題
【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」をよく理解したうえで、履修してください。
【授業計画】
・授業の方法
訳読や練習問題を中心に進めます。受講者はあらかじめ配布されたテクストを音読し、訳文を発表します。復習や予習を通してフランス語の文章に慣れていきます。新たに登場する中級文法や表現については立ちどまって解説します。理解度を確認するため、講読テクストに関連する練習問題を解いて答えてもらえます。 受講者のレベルを考慮し、授業についてくるのが難しい学生はフォローします。
・日程
1.導入・授業の進め方について 2~14.資料を読解、訳読。練習問題も解きます。 15.期末試験とまとめ。
【学習の方法】
・受講のあり方
この授業を履修するまでにフランス語初級文法(1年生の前・後期に相当)をひと通り終えていること。 配布したテクスト(資料)は次週以降に読むので、必ず宿題としてやってくること(音読練習と訳文作成)。当てられた者が訳文を発表しますが、全員で検討するので、他の学生にも意見を求めます。誤訳や誤答を恐れる必要はありません。理解できなかった箇所はそのままにせず、質問してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
随時指示します。 フランス語検定(APEF)の受験は重視します。日々の学習のモチヴェーションを高められますし、成果を目に見える形にするのは大切なことです。 フランス語の国際検定DELFについても、興味がある人は声をかけてください。
【成績の評価】
・基準
評価基準は次の四つ。 (a)主体的な参加の度合い、(b)知識の修得の度合い、(c)理解の度合い、(d)汎用的技能の習得の度合い(論理的思考力、文章表現力) 具体的には、日々の授業と期末試験で、到達目標にあげた3点が達成できているかを評価する。 (1)については文法を理解して訳文が作成できるか、(2)については事前に調べてあるか、(3)については通りのよい日本語に置き換えられるかではかる。
・方法
日々の授業参加率と理解度(語彙の理解、文法の理解、文意の理解)(50点)と、期末試験(50点)を合わせて、総合的に判断します。既定点に達した者を合格とする。訳文を作ってこなかった場合、減点の対象となる。
【テキスト・参考書】
テキスト: 履修者の顔ぶれで決めます。 テキストはすべてこちらで用意します。辞書はすでに持っているもので結構です(紙辞書推奨)。参考書その他はその都度指示します。
【その他】
・学生へのメッセージ
文系・理系、得意・不得意を問わず、1年次にフランス語を履修した人、高校時代にフランス語を学んだ人は、続けてこの授業をとってください。とくに、フランス語をやり直したい2年生、久しぶりに復習してみたい3年生を歓迎します。 フランス語で書かれた資料を通じて、フランス語力をレベル・アップさせるクラスです。優しい文章から始めて、実際に使える表現を覚え、少しずつフランス語を使いこなしていきましょう。聞き取りを鍛えるため、授業冒頭に記事のディクテ(音声の書き起こし練習)を行うことがあります。
・オフィス・アワー
随時。アポイントメントを取って下さい(研究室は人文社会科学部棟3号館8階)。 メールアドレス:okubo@human.kj.yamagata-u.ac.jp
|