【授業の目的】
中国語の高度な運用能力を持ち、自分の考えを中国語で表現する力を習得することにより、グローバル社会で活用できるコミュニケーション力と異文化理解能力を身に付けることを目的とする。
【授業の到達目標】
時事中国語aを履修した学生は、 1 中級レベルの中国語(文法、会話)を身につけることができる。 2 中国語を通して最新の中国事情を理解することができる。 3 中国語を用いて中国人とコミュニケーションを取ることができる。
【授業概要(キーワード)】
専門語学、中国語、異文化理解
【科目の位置付け】
グローバル社会で活躍するために必要な語学力とコミュニケーション力を身につけ、他者や異文化への柔軟な理解力を養成し、国際地域社会に関する高度な専門知を養うものである。
【授業計画】
・授業の方法
1年次で使用したテキストを利用し、授業時に適宜、プリントを配布する。テキストは新たに購入する必要はなく、初級であれば何でも構わない。
授業前半30分:構文説明(1年生の教科書の復習+応用) 授業後半50分:色々な素材を利用して学んだ構文を活用 授業最後10分:学習ノート記入
学習ノートは、1ページ目に自分の目標と実現方法を具体的に書き、毎回、学習内容やコメントを記入して提出する。
・日程
日程 1 ガイダンス ゲームで楽しく復習 2 基本構文①肯定、否定、疑問文/ 自分の身の回りの中国語 3 基本構文②形容詞述語文/ 食べ物、飲み物、スイーツの中国語 4 基本構文③動詞述語文/ スポーツ、趣味、バイト、色の中国語 5 基本構文④疑問詞いろいろ/ 身体の部位、体調を表す中国語 6 数字を極めよう:100以上の数、小数、分数、加減乗除、時刻、通貨、助数詞、割合、速度、温度など / 数字を使った日常会話、買い物ごっこ、簡単な計算問題 7 基本構文⑤補語/ 漫画を読んでみよう 8 基本構文⑥その他/ 流行歌(の歌詞)で長文の語感をつかむ 9 基本構文⑦復習/ 山形大学の色々な施設の紹介、道案内 10 基本構文⑧応用/ 映画、アニメの中国語 11 基本構文⑨応用/ 中国のホームページやブログには何が書いてあるかな? 12 基本構文⑩応用/ 中国の観光地をチェック!中国語方言も聞いてみよう 13 まとめ① 中国ニュースを聞いてみよう 14 まとめ② 日本や山形について紹介してみよう(1人3〜5分) 15 まとめ③ 好きなものについて話そう
【学習の方法】
・受講のあり方
1 予習復習をきちんとしておく。 2 わからなかったところは、すぐに質問してその場で解決する。 3 授業に積極的に参加する。
・授業時間外学習へのアドバイス
1 予習復習を必ずする。 2 習った構文と単語は毎回、すべて暗記する。 3 日頃からインターネットなどを利用して中国語に触れる。 4 学内にいる中国人留学生と交流し、習った中国語を使ってみる。
【成績の評価】
・基準
以下を満たしていることを合格の基準とする。 1 中級レベルの中国語(文法、会話)を身につけることができる。 2 中国語を通して最新の中国事情を理解することができる。 3 中国語を用いて中国人とコミュニケーションを取ることができる。
・方法
1 授業の参加態度50% 2 学習ノート30% 3 14、15回目に行う発表 20%
【テキスト・参考書】
一年次で使ったテキストを使用する(新たに買う必要はない)。テキストが無い場合は相談に応じるので、連絡すること。辞書は指定なし。 参考書:守屋宏則『やさしくくわしい中国語文法の基礎』東方書店。
【その他】
・学生へのメッセージ
中国語を話せると世界が確実に広がります。楽しみながら生きた中国語を学びましょう。
・オフィス・アワー
(水)12:30ー14:20 (それ以外でも、事前にメールをいただければいつでも大丈夫です) 連絡先:izumi@human.kj.yamagata-u.ac.jp *メールには必ず件名をつけてください。件名がないメールはゴミ箱に直行することがあります。
|