経済数学a
 Mathematics for Economic Analysis (a)
 担当教員:是川 晴彦(KOREKAWA Haruhiko)
 担当教員の所属:人文社会科学部・人文社会科学科
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ミクロ経済学やマクロ経済学などを理解するうえで必要となる重要な数学的手法のうち,微分法や最適化問題を中心に講義を行う。

【授業の到達目標】
(1)ミクロ経済学やマクロ経済学などの数学的問題を正しく理解できる【知識・理解】
(2)数学的な手法を用いてそれらの経済学的な問題を一人で分析できる【技能】。

【授業概要(キーワード)】
微分の基本,多変数関数の微分,制約下の最適化,積分,自然対数

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については,「カリキュラムマップ」を参照し,よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
テキストを中心に板書をしながら講義を行う。講義では,必要に応じて受講生に演習問題を解いてもらい,その問題の解説を行う。
・日程
(1)関数の概念
(2)微分の基本的概念
(3)最大と最小
(4)さまざまな微分の概念(偏微分,全微分,合成関数の微分,対数の微分)
(5)最適化問題
(6)条件付き最適化問題
(7)最適化問題の経済学への応用
(8)積分の基本的概念
(9)積分の経済学への応用
(10)まとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
科目の性質上,図やグラフを板書して説明することが多くなるが,説明に必要な図やグラフはテキストや配布プリントにも描かれている。配布プリントに必要な事項を追加記入するなどして,講述内容を集中して聞いてほしい。板書事項を書き写すことに夢中になって説明を聞きもらしてしまったということがないように。
・授業時間外学習へのアドバイス
〈予習のあり方・事前の準備〉高校で習った数学の中で講義に関連する部分(特に微分)を予習しておくことを勧める。また,テキストや配布プリントを読んでおくこと。また,授業時に指定された練習問題を事前に解いておくこと。授業時に問題の解説を行う。
〈復習のあり方〉経済数学は基本的な概念や考え方を積み重ねて学ぶ学問なので,わからないところをそのままにしておくと,それ以降の内容が全く理解できなくなってしまう可能性が高い。時間に余裕があるときに,ノート・配布プリント・テキスト・参考書等によって,内容を整理し,理解しておくことが重要である。また,経済数学の学習では,テキストや配布プリントの練習問題を実際に解くことによって,理解を深めていくことが求められる。わからない点は遠慮なく質問してほしい。

【成績の評価】
・基準
小テスト,期末試験によって,経済数学の基本的な概念や理論を理解しているかどうかを確認する。
・方法
小テスト(30%),期末試験(70%)。

【テキスト・参考書】
この授業ではテキストおよび担当教員が作成したプリントを用いる。プリントは授業時に配布する。
〈テキスト〉岡部恒治著『経済数学入門』(新世社)
〈参考書〉
・丹野忠晋著『経済数学入門』(日本評論社)
・尾山大輔・安田洋祐著『改訂版 経済学に出る数学』(日本評論社)
・E. ドウリング著『例題で学ぶ入門経済数学上・下』(シーエーピー出版)
・A.C. チャンほか著『現代経済学の数学基礎(第4版)上・下』(シーエーピー出版)
・三土修平著『初歩からの経済数学』(日本評論社)

【その他】
・学生へのメッセージ
 講義は基本的な概念を大切にしながら説明に時間かけて進めていく。数学的手法が経済問題の理解に役立つことがわかると,数学も経済学も一層興味深い学問であることに気がつくはずである。経済学に興味のある人は履修を検討してほしい。
 講義内容は「ミクロ経済学1・2」で学ぶ概念を数学的に解釈するものが多い。したがって,「ミクロ経済学1・2」を履修していた方が講義内容の理解はしやすいが,「ミクロ経済学1・2」の基本概念を復習・確認しながら講義を進めなど,「ミクロ経済学1・2」の未履修者にも配慮する。
・オフィス・アワー
火曜日 16時30分から18時まで 是川研究室
会議や出張等で不在になることがあります。上記以外の時間でも質問などを受け付けますので,確実に面談したい場合は,学生便覧に記載の是川のメールアドレスに連絡してください。

11061016-2019-31-12766