【授業の目的】
複式簿記の機構に支えられた現行企業会計の基本構造を理解することが目的です。本講義は企業会計の役割を果たすために、企業の会計担当者などは企業の経済事象をどのように認識・測定して記録するのか、また、この記録にもとづいて決算財務諸表などの会計報告書をどのように作成するのかという一連のプロセスについて学びます。
【授業の到達目標】
会計学を履修した学生は、 ① 会計測定システムの基本的論理構造を理解することができます。(理解) ② 複式簿記の一連のプロセスを行うことができます。(知識・機能) ③ 会計情報の基本的要素を理解し、読むことができます。(知識・理解・機能・態度・習慣) ④ 決算財務諸表を作成することができます。(知識・理解・機能) ⑤ 会計情報を読んで、基本的な分析をすることができます。(知識・理解・機能・態度)
【授業概要(キーワード)】
企業会計、複式簿記、経済事象の認識・測定および記録、財務諸表
【科目の位置付け】
・経済・マネジメントコースのコア科目、地域公共政策コースの系列科目、人文社会科学共通科目群(高年次教養科目) ・学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・ マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。
【授業計画】
・授業の方法
企業会計の基本的論理構造に関する説明と、それに関連する問題を解決する実践的方法を並行して行います。
・日程
総論 ・会計学の概要および複式簿記の基本的論理構造(1~4回) 1.オリエンテーションおよびイントロ 2.会計および企業会計と複式簿記 3.記帳対象としての取引 4.取引の歴史、分解、分類、および明細記録 ・企業会計の一連のプロセス(5~8回) 5.複式簿記の一巡の手続(1)開始記入および期中取引の記入 6.(2)試算表・精算表の作成 7.(3) 決算手続 8.(4) 財務諸表の作成 各論 ・資産勘定の会計(9~15回) 9.商品売買の仕訳・勘定処理 10.商品売買取引の例題による複式簿記の一巡 11.現金・預金と当座借越 12.受取手形と支払手形 13.売掛金と買掛金 14.有価証券 15.まとめおよび期末試験 詳しい授業日程は、1回目の授業で配付します。
【学習の方法】
・受講のあり方
学生自身が種々の参考文献を自主的かつ主体的に学習して、講義内容を批判的に摂取してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
種々の参考文献を自主的かつ主体的に学習し、疑問・質問を探しましょう。 授業中理解できなかったところは、種々の参考文献を調べて理解するようにしてください。応用問題を解いてみることをお勧めします。
【成績の評価】
・基準
「主体的な参加の度合い」、「知識の習得の度合い」、「理解の度合い」、「汎用的技能の修得の度合い(論理的思考力、文章表現力など)」を基準に評価します。
・方法
授業での活動もしくは小テストおよび課題(10)、期末テスト(90)
【テキスト・参考書】
テキスト:木戸田編著『財務報告の方法と論理――複式簿記システム概説――』、五絃舎、2019年。 参考書:久野光郎編著『新版簿記論テキスト』、同文舘出版。
【その他】
・学生へのメッセージ
会計に関する知識は、社会に出て活躍するときに必要となります。 簿記検定試験などにチャレンジするのも一つの勉強方法でしょう。 2年次後期の「会計学2」および「財務会計a」、3年次の「財務会計b」、「管理会計」、「公会計」などの会計関連科目授業の履修を希望する学生は、本授業を履修しておくことが好ましいでしょう。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」は洪研究室(人文社会科学部2号館3階)において、原則、木曜日(13時~14時)としますが、これに限らず在室いる時は随時対応します。確実に面談したい場合は、事前に予約をお願いします(連絡先は初回の授業でお知らせします)。
|