【授業の目的】
回帰分析法に基づいて、バラバラな数字の羅列にしか見えない多変量データから有益な情報あるいは自らの意思決定に役立てるような情報を独力で得られるようになることが本講義の目的である。計量経済学1が前編であり、本講義はその後編に相当する。
【授業の到達目標】
本講義では、計量経済学の中で最も頻繁に用いられる回帰分析法について解説する。理論的な解説に加えて、消費関数の推定など現実のデータに応用した例を示しながら、経済理論との関わりも解説する。 第1の到達目標は、重回帰モデル、多重共線性、ダミー変数、自己相関、連立方程式モデルについて正確な知識を身に付けることである。【知識・理解】 第2の到達目標は、学んだ知識を生かして現実の経済データを分析する能力を身に付けることである。【技能】
【授業概要(キーワード)】
重回帰モデル,多重共線性,ダミー変数,自己相関
【科目の位置付け】
カリキュラム・ポリシーとの関係については、『カリキュラムマップ』を参照し、よく理解した上で履修して下さい。
【授業計画】
・授業の方法
配布したプリントを利用しながら講義を行う。 コンピュータを利用する機会を時折設けて、講義内容を実感できるようにする。
・日程
1.重回帰モデル 1)自由度調整済み決定係数 2)F検定 2.多重共線性 3.ダミー変数 1)突発性ダミー変数 2)季節ダミー変数 3)構造変化 4.重回帰モデルの応用 5.自己相関 1)DW検定 2)2段階プレイス・ウィステン変換法 6.連立方程式モデル 7.最尤法
【学習の方法】
・受講のあり方
板書する内容は配布するプリントにおおよそ記述されているので、講義中は私の解説を理解することに集中して欲しい。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義の前に、事前配布されたプリントを予め読んでおく。 講義の後に配布されたプリントを読み直す。疑問点があれば教員に質問する。
【成績の評価】
・基準
主体的な参加の度合い、知識の修得の度合い、理解の度合い、汎用的技能の取得の度合いについて評価する。
・方法
講義期間中に行う試験の結果を中心に成績評価する。ただし、全講義回数の2/3以上の出席をすることが成績評価の条件である。
【テキスト・参考書】
テキストを指定せず、配布資料に基づいて講義を行なう。 【参考書】 山本 拓・竹内明香,『入門 計量経済学』,新世社,2013. 蓑谷千凰彦,『計量経済学(第3版)』,東洋経済新報社,1997. 山本 拓,『計量経済学』,新世社,1995.
【その他】
・学生へのメッセージ
本講義で必要とされる数学的知識は高校までのもので十分である。 2年生以上向けに開講される『統計学1・2』を履修していることが望ましい。
・オフィス・アワー
火曜日 11:00~12:30 砂田研究室 上記の時間以外でも、できる限り講義に関する質問に応じる予定である。
|