【授業の目的】
文化財は貴重な“国民的財産”であり,それを後世に伝えることは,博物館の重要な責務である。本授業では,文化財が現在に守り伝えられてきた歴史を振り返りながら,博物館資料を将来にわたって保存し,活用できるようにするための,温度・湿度,光,空気,生物などの保存環境管理や考古資料をはじめとする博物館資料の保存処理の方法についての基礎的知識・技術の修得を目的とする。 担当者が長年歴史博物館で当該業務に従事した経験を生かして,実際の資料保存活動を例示しながら,現状の課題や問題点も含めて解説する。
【授業の到達目標】
①博物館における資料保存について基礎的知識を述べることができる。 ②資料の保存・展示環境および収蔵環境を科学的に捉えることができる。 ③またそれらに基づいて,実際に資料を良好な状態で保存するための基本的な作業を実施できる。
【授業概要(キーワード)】
博物館資料 保存環境 保存処理 学芸員 文化財
【科目の位置付け】
本科目は、学芸員資格を取得する際に大学において修得すべき文部科学省令の定める博物館に関する科目のうち「博物館資料保存論」にあたる。
【授業計画】
・授業の方法
毎回,講義の要点を記した資料を配付する。配付資料に基づき,スライドを用いて解説する。 また,博物館資料保存で用いる実際の機器・資材も実見できるようにしたいと考えている。
・日程
第 1回 博物館における資料保存の意義 第 2回 資料保存の歴史・体系 第 3回 資料劣化の要因と対策1(温・湿度) 第 4回 資料劣化の要因と対策2(光) 第 5回 資料劣化の要因と対策3(生物) 第 6回 資料劣化の要因と対策4(空気) 第 7回 資料の輸送 第 8回 資料の災害対策 第 9回 資料の科学的調査 第10回 資料の保存処理1(出土金属製品など無機資料) 第11回 資料の保存処理2(出土木製品など有機資料) 第12回 資料の保存処理3(多様な資料の保存処理) 第13回 保存環境の構築(資料保存の実際) 第14回 資料保存の総合演習 第15回 本講義のまとめと博物館資料保存における最近の話題
【学習の方法】
・受講のあり方
要点をまとめた資料を配付するが,ポイントだけでなく,疑問に思ったこと,さらに詳しく知りたいこと,自分のアイディア等をメモするなど,より主体的な取り組みに努めること。
・授業時間外学習へのアドバイス
①博物館,文化財,資料保存,修復,学芸員などをキーワードに,新聞等マスコミやインターネットの情報に目を配ること。 ②事前に配布される資料保存の歴史・体系についての資料をよく読み,授業の概要を把握しておくこと。 ③毎回の授業の中で示される「学習のポイント」を参考に,要点を整理しておくこと。
【成績の評価】
・基準
博物館資料保存に関する基本的事項を理解していること,それを主体的に活用する応用力を持っていることを合格の基準とします。
・方法
①基礎的知識の理解とその応用力について授業期間中に実施する課題[テスト・レポート60点, ②毎授業時に提出する小レポートの内容,質問などから読み取れる授業参加度など平常点40点
【テキスト・参考書】
テキスト:毎時,自作のプリントを配付する。 参考書:①石﨑武志 編著:博物館資料保存論 講談社, ②独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 編著 文化財の保存環境 中央公論美術出版
【その他】
・学生へのメッセージ
他の学芸員資格取得科目(博物館概論,博物館資料論,博物館実習など)と関連するので,それらの内容をよく復習をしておくこと。 講義に関する質問等は毎回講義時に受付ます。
・オフィス・アワー
火・木(9:30-16:00),開講日の金曜日(講義前後) 連絡方法 ・メール:oikawa-ta245@pref.miyagi.lg.jp ・電 話:022(368)0101(勤務先)
|