【授業の目的】
養護教諭の職務について解説し、養護教諭の役割や養護活動の意義について理解を深めます。講義を通して、学生自身が望ましい養護教諭像について考える機会とし、養護教諭としての基礎的な能力を身につけます。
【授業の到達目標】
・望ましい養護教諭像を持つことができる。 ・「養護」を理解し、養護教諭の専門性について考えを持つことができる。 ・養護教諭の職務の概要と保健室の機能について理解できる。
【授業概要(キーワード)】
養護教諭の専門性 養護活動 保健室 連携
【科目の位置付け】
(専門教科目)養護概説(必修) 養護教諭の歴史をたどることで「養護」について考えを深め、その職務について理解し、望ましい養護教諭像を持つことができるようにするものである。
【授業計画】
・授業の方法
講義形式で進めますが、適宜実習も取り入れます。授業のまとめとしてシェアリングの時間を設定し考えを深めます。
・日程
1.養護教諭の歴史:「養護」の本質と概念、そして養護教諭の専門性 2.子どもの発達と健康 3.学校における健康診断の意義と養護教諭の役割 4.健康診断の準備と運営の実際 5.養護教諭と学校保健活動 6.養護教諭と保健室、保健室経営 7.養護活動の過程① 8.養護活動の過程② 9.協働・連携、組織活動 10.養護教諭と保健教育 11.性に関する教育 12.特別支援教育と養護教諭 13.学校の特性と養護教諭 14.養護教諭の倫理、研究 15.まとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
授業中に指示された課題について積極的に参加し、自分の考えを持って受講してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習(教科書の内容を読み取り)をして授業に臨むとともに関係法規を調べておくこと。
【成績の評価】
・基準
・養護教諭の専門性について自分の考えを持つことができること、養護教諭の職務について基本的な事項を説明することができるを合格の基準とします。
・方法
・授業態度及び支持する提出物(30点)、レポート(70点)とします。
【テキスト・参考書】
・テキスト・三木とみ子他:「新訂 養護概説」ぎょうせい ・テキスト・学校保健・安全実務研究会編著:「学校保健実務必携」第一法規
【その他】
・学生へのメッセージ
養護教諭は、子どもの健康を守り育てることを職務としています。学校内においてどのようにその職務を遂行しているのか、「つながり(仕事の連続性・人と人)」を考えながら授業に臨んでください。
・オフィス・アワー
畔柳研究室(地教3号館4階404)において、火曜日から金曜日の15:30~17:00の間に設けます。
|