【授業の目的】
我が国における初等中等教育を支える制度や学校の経営について、その基本的な仕組みと実態を広く理解するとともに、これらが抱える今日的課題について考えを深める。
【授業の到達目標】
1.今日の教育制度改革の方向性について理解し、自分の考えを論じることができる。 2.学校や教育行政組織の特性を把握し、その経営にかかる課題及びその解決方策について考察することができる。 3.学校による地域課題への応答、保護者・地域住民との連携が抱える課題について考察することができる。
【授業概要(キーワード)】
教育制度改革、教育委員会制度、学校組織経営、危機管理、保護者・地域住民との連携
【科目の位置付け】
専門教育科目の中の専門科目の一つである。 教育に関する専門的な知識を探究し、学ぶことを目的としている。
【授業計画】
・授業の方法
本授業は、主に「教育改革の動向」及び「教育行政の役割」、「学校経営の在り方」に注目し、講義を行う。毎回の授業においては、講義に加え、取り上げるテーマに関して受講者自身が考えをまとめる作業等を行うことで、講義内容の定着を図るとともに、教育経営への主体的な参画姿勢の修得を目指す。また、授業で取り上げた内容を振り返る機会として、社会の変化に伴い教育行政・学校に期待される役割と学校経営の課題について考察を深めるための演習も取り入れる。
・日程
第1回:公教育制度の成り立ち 我が国における公教育制度の成り立ち 第2回:我が国における戦後の学校制度 戦後の学校制度の特徴と法的仕組み 第3回:国の教育行政組織 教育行政組織の仕組みと役割、教育政策決定過程 第4回:地方の教育行政組織 教育委員会の仕組みと役割、教育委員会制度の改革動向 第5回:教育政策の動向① 「学校の自主性・自律性」の確立を目指した改革の経緯と課題 第6回:教育政策の動向② 多様な教育ニーズへの応答を目指した教育政策 第7回:小括(演習) 社会の変化に応じた教育行政の役割についての考察 第8回:学校組織の経営① 学校組織の特徴と校務分掌、学級経営 第9回:学校組織の経営② 学校改善と学校評価 第10回:教育委員会と学校との関係性 教育課程の実施をめぐる学校支援 第11回:教員の人事管理 と職能開発 公立学校教員の採用・研修・評価、人事異動の仕組みと課題 第12回:教員の勤務実態 教員の勤務の特徴と課題、働き方改革がもたらす影響 第13回:学校の危機管理 学校安全の確保に向けた取り組み 第14回:学校と保護者・地域との連携 保護者・地域による学校参加の意義と課題 第15回:総括(演習) 地域課題への応答を目指した教育経営上の課題についての考察
【学習の方法】
・受講のあり方
講義内容に関する疑問や考えを記録しながら講義に臨むこと。また、小レポートの作成・発表やグループ討議などの演習の機会には、多様な考え方に触れ視野を広めるよう努めること。
・授業時間外学習へのアドバイス
教育に関する情報を広く収集するほか、授業内で紹介する文献・資料等を参照するなど、教育経営上の課題に関する自分の考えを深めることができるよう努めること。
【成績の評価】
・基準
1.教育制度改革の在り方に関する様々な評価を踏まえ、自分なりの考えを持つことができる。 2.学校や教育行政組織の特性を把握し、教育現場が抱える課題について解決方策を挙げることができる。 3.学校と地域・保護者との連携における教員の役割と課題について考えを深めることができる。
・方法
授業への参画状況(25%)、小レポート等の課題(25%)、基礎的な知識及び授業で取り上げたテーマに関する論述試験(50%)
【テキスト・参考書】
授業は配布資料を用いて行い、テキストは指定しない。 参考書は以下に示すほか、授業内において適宜紹介する。 ・小川正人、岩永雅也(2015)『日本の教育改革』放送大学教育振興会
【その他】
・学生へのメッセージ
今後の学校教育を支える教員としてどのようなことが求められるのか、協働的に考える機会となることを期待する。
・オフィス・アワー
研究室滞在時は原則対応。 必要に応じてメールでアポイントメントをとること。
|