中国語Ⅰ
 Chinese I
 担当教員:耿 玉芹(GENG Yuqin),大谷 嘉芳(OYA Kaho)
 担当教員の所属:人文社会科学部非常勤講師,人文社会科学部非常勤講師
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
外国語は国際化やグローバル化社会が必要なツールである、外国語によるコミュニケーション能力を向上させることを目的とする。

【授業の到達目標】
中国語Iを履修した学生は、(1)「普通話」とは何か、「ピンイン」とは何かを説明できる。(2)中国語の音声表記ピンインを正確に発音できる。(3)簡単な会話を行うことができる。

【授業概要(キーワード)】
中国語入門 ピンイン 会話

【科目の位置付け】
本授業は中国語によるコミュニケーション能力を身につけることによって、中国文化への理解を深め、国際化やグローバル化社会での「生きる力」を培うものである。

【授業計画】
・授業の方法
テキストを使用し、週2回の授業を二人の教員が1つずつ担当する。テキストの内容を二人の教員が分担して授業を進む。教科書に提示された単語や文型、文法及び本文を説明し、重点的に応用練習を行い、中国の流行や最新事情などを随時に紹介する。
・日程
1~4回  
・ガイダンス 
・発音(声調、母音)
・発音(複母音、子音)
・発音(子音、鼻母音)
5~13回 
・人称代名詞
・名前の言い方
・動詞「是」の文
・指示代名詞
・疑問詞疑問文
・数の数え方、年月日、曜日の言い方、年齢の聞き方
・動詞述語文、正反疑問文
・形容詞述語文
・量詞
・存在を表す「有」
14~15回
・復習とまとめ
*進み具合によって多少の変更があります。

【学習の方法】
・受講のあり方
1 予習、復習は必ず行う。2 わからないところがあれば質問する。 3 大きな声で発音練習などを行う。
・授業時間外学習へのアドバイス
1 テキストの単語、文法などをしっかり覚える。2 テキストに付随するCDを活用する。3 目標を立ててモチベーションを維持する。例えば、中国旅行、中国の留学生と話すなど。

【成績の評価】
・基準
以下を満たしていることを合格の基準とする。1 中国語のピンインを正確に発音できる。2 中国語の文法の基礎を身につけている。3 初級程度の中国語会話ができる。
・方法
二人の教員がそれぞれ50点ずつ評価し、合算して最終的に(100点)評価する。
詳細は初回の授業で説明する。

【テキスト・参考書】
テキスト:中国語教育実践方法論研究会編 監修:伊藤さとみ/馮日珍/曹泰和著 『李麗と話そう!』 中国語初級文法&会話 ikubundo 参考書、辞書:授業中に何種類か紹介するので、必要な人はそれを参考にすること。

【その他】
・学生へのメッセージ
中国はここ30年間くらいで、世界に驚かせるような大躍進を実現した。世界では、日本では中国を語らない日はないくらい、中国の存在は大きくとなった。そして、現在、中国語の話者数(中国語を話す人)は英語を抜いて世界一となり、中国語ができると、日本だけでなく世界でも活躍できるに違いない。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は、各回の授業終了後または開始前に受付けます。

g84204101-2019-G1-78235