分子レベルから見る生命(生物科学)
 Life Viewed at the Molecular Level. (Biological Sciences)
 担当教員:品川 敦紀(SHINAGAWA Atsunori)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生命の構造や増殖、維持の仕組みについて、それらを担う分子レベルから理解する。

【授業の到達目標】
生命を構成する高分子の構造と働き,生命の基本単位である細胞を構成する基本構造、遺伝子の構造とその発現の分子的機構などについて、基本的事項を理解できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
生命、生体高分子、遺伝子、タンパク質

【科目の位置付け】
遺伝子編集、次世代シークエンシング、RNAseqなど、近年進歩が著しい生命科学分野の基礎的知識を修得する。

【授業計画】
・授業の方法
ZEROからの生命科学(木下勉他/南山堂)を教科書にして、主にその第1章、第2章、第3章、第4章、第6章について、概説する。毎回,前回授業の内容に関する小テストを実施する。
・日程
第1回:生命の特徴と定義、
第2回:細胞の構造および細胞内小器官の構造と機能(その1小胞体とゴルジ体)
第3回:細胞の構造および細胞内小器官の構造と機能(その2ミトコンドリアと葉緑体)
第4回:生命を構成している物質とその分子的基礎(その1水と無機質)
第5回:生命を構成している物質とその分子的基礎(その2糖と脂質)
第6回:生命を構成している物質とその分子的基礎(その3アミノ酸)
第7〜8回:生命を構成している物質とその分子的基礎(その4タンパク質)
第9回:生命を構成している物質とその分子的基礎(その5核酸)
第10回:遺伝の仕組みと遺伝子発現の仕組み(その1メンデルの遺伝学)
第11回:遺伝の仕組みと遺伝子発現の仕組み(その2DNAの複製と細胞周期)
第12回:遺伝の仕組みと遺伝子発現の仕組み(その3転写) 
第13回:遺伝の仕組みと遺伝子発現の仕組み(その4翻訳)
第14回:遺伝の仕組みと遺伝子発現の仕組み(その1発現調節)
第15回:生命科学で使われる最新技法(次世代シークエンシング,遺伝子編集)

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書の内容に沿って、パソコン出力のプロジェクターを使って、生命や分子の構造と働き、関連する研究の概要に関する解説アニメーションビデオ(ただし、多くは英語です。すみません。)を見ながら、解説する。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業を理解する上で参考となるウェブサイトを紹介するので,それらのサイトのアニメーションや解説を見て、授業の予習,復習など理解の助けにしてほしい。また、翌週の授業終了時に、先週の授業内容について小テストを子なうので、教科書とウェブサイトで復習してほしい。

【成績の評価】
・基準
生命を構成する高分子の構造と働き,生命の基本単位である細胞を構成する基本構造、遺伝子の構造とその発現の分子的機構などについて、基本的事項を理解できているかを評価する。
・方法
毎授業の終わり15分で、前回授業の内容について小テストを行う。全14回程度の小テストの成績85%、授業への参加の評価15%で総合評価する。

【テキスト・参考書】
ZEROからの⽣命科学(⽊下 勉、⼩林秀明、浅賀宏昭 著/南⼭堂)改訂4版

【その他】
・学生へのメッセージ
高校で生物未履修でも履修可能だが、生物基礎を履修していることが望ましい。
・オフィス・アワー
毎週月曜日の午後2時40分から午後4時および毎週木曜日の午後2時40分から午後4時まで、理学部品川研究室にて。

g83201020-2019-G1-78473