【授業の目的】
現代国際社会には、一国では解決困難な問題(武力紛争、テロリズム、大規模な人権侵害、貧困、地球環境問題など)が山積している。本講義は、こうした問題への理解を深めるために、国際法の基礎知識を学び、国際法が問題解決にどのような役割を果たしているか(果たせていないか、さらにはどうあるべきか)について、理解を深めることを目的とする。
【授業の到達目標】
この講義を履修した学生は、 1)国際法の基本的概念や制度について説明できる。【知識・理解】 2)具体的な諸問題について国際法の観点から議論することができる【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
主権国家体制、国連システム、多数国間条約、国際社会全体の利益、領土問題、人権の国際的保障、地球温暖化防止、国家間の紛争解決
【科目の位置付け】
この授業は、国際社会における様々な問題を国際法という法的な視点から考察することで、現代社会の多様な価値観の中で生きていくために必要なものの見方や幅広い知識を習得するものである。
【授業計画】
・授業の方法
主としてWebclassを通じてレジュメ・資料を配布する。日々生じている国際問題を取り上げて、講義テーマに沿った解説を加える。
・日程
第1回 イントロダクション:国際社会と法 第2回 国際法はどのように発展してきたか? 第3回~第4回 現代の国際法はどのような特徴をもっているか? 第5回~第6回 国際法はどのように創られ、どのように適用されるか? 第7回 領土問題は国際法によって解決されるのか? 第8回 各国の人権問題を国際的に保障する? 第9回 個人を国際法で裁く? 第10回 国際法で世界経済の発展を目指す? 第11回 国際法で地球環境問題を解決することはできるのか? 第12回 国際社会で法の支配(司法権)は確立できるのか? 第13回~第14回 どのように戦争をなくすか? 第15回 まとめと試験
【学習の方法】
・受講のあり方
レジュメ・資料を参照しながら講義を聞き、ノートに筆記して内容の理解に努める。疑問に思うことがあれば積極的に質問する。
・授業時間外学習へのアドバイス
日頃から新聞等のメディアで報道されている国際問題に関心をもつ。 講義を聞いても分からなかった点、興味をもった点について、参考文献にあたって自分で調べておく。
【成績の評価】
・基準
1)国際法の基本的概念や制度について簡潔に説明できるか。 2)国際法がどのような役割を果たしているか、どのような課題があるかについて、多様な考えを自分なりに整理し、それに基づいて自分の考えを説得的に述べることができるか。 以上を合格の基準とします。
・方法
課題(10点×3=30点)+期末試験(70点) 課題は、授業の進行度合いを見ながら適宜提示する。
【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない。 参考書:①松井芳郎『国際法から世界をみる―市民のための国際法入門〔第3版〕』(東信堂、2011年)、②森川幸一ほか編『国際法で世界がわかるーニュースを読み解く32講ー』(岩波書店、2016年)、③山形英郎編『国際法入門〔第2版〕: 逆から学ぶ』(法律文化社、2018年) その他は,講義において適宜提示する。
【その他】
・学生へのメッセージ
この講義は、「国際問題」と「法」という二重の意味で、難しそうだという印象を与えるかもしれません。実際難しいと思います。しかし、勉強してみると実はとても身近な問題であり、大学生として一度は考えてみなくてはならない問題を扱います。奮ってチャレンジしてみてください。
・オフィス・アワー
木曜日15:00~17:00 人文社会科学部2号館3階 丸山研究室 その他の時間はメールでアポイントメントを取ってください。
|