【授業の目的】
地球の初期進化,形状,内部構造など地球を概観し,地球を構成する物質,変動,生命史などを学び,地球について正しく理解することを目的とする.
【授業の到達目標】
地球や日本の成り立ちについて理解し,地球科学の分野で使用されている基本的な用語について説明できる.
【授業概要(キーワード)】
地球科学,用語,地球の成り立ち,岩石の分類,生命の歴史,日本列島の成り立ち,地震,火山,大気・海洋の構造,物質循環,地球環境
【科目の位置付け】
この授業は,社会生活における広い視野の醸成,並びに高等学校教育との接続に留意し,地球科学分野の基礎的教育を行うものである.(CP1)
【授業計画】
・授業の方法
板書またはプロジェクターを用い,適宜プリント資料や新聞記事等を配布する.毎回レポートまたはミニッツペーパーを課す.
・日程
以下の15回を予定しているが,2クラス同時開講のため順番は入れ替わる. 1.ガイダンス 2.地球の誕生,地球の形と重力 3.地球内部の状態と物質,地球の磁気,地球の内部構造 4.プレートテクトニクス,プルームテクトニクス,日本の地震と地殻変動 5.岩石の分類(火成岩,火成作用) 6.岩石の分類(堆積岩,堆積作用) 7.岩石の分類(変成岩,変成作用) 8.前半のまとめ 9.地表の変化,地層の観察,地質図 10.生命の歴史 11.日本列島の成り立ち 12.大気の構造 13.海洋の構造 14.気候変動 15.後半のまとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
板書だけでなく,話やビデオの内容等についても要点をノートを取るようにしてください.質問等は授業中いつでも受け付けます.毎回,レポートまたはミニッツペーパーの提出を求めます.キーワードや解答,感想,および質問などをミニッツペーパー形式で集め,学修状況の把握や理解度の評価に役立てます.プリントの配布やミニッツペーパーの回収はその回限りとします.
・授業時間外学習へのアドバイス
専門図書,新聞,雑誌,web情報等も利用して,より深く広い理解を目指して下さい.復習には授業ノートを活用して下さい.
【成績の評価】
・基準
1)地球や日本の成り立ちについて理解し説明できること. 2)地球科学分野の基本的な用語について理解し説明できること.
・方法
4名の授業担当者ごとにレポートまたはミニッツペーパー,試験で評価する.25点×4名=100点
【テキスト・参考書】
テキストとして『ニューステージ新地学図表』(浜島書店)を使用する。
【その他】
・学生へのメッセージ
高校で地学を履修していない人が多いため,知識の詰め込みも必要となります.テキストや地球科学に関する他の書籍等を用いて予習復習をすることが大切です.
・オフィス・アワー
授業内容についての質問等は,その授業を担当する教員へ連絡してください.授業全体についての問い合わせ先は,ガイダンスの際に知らせます.
|