【授業の目的】
大学での学びに必要な細胞、分子レベルにおける生命現象の理解を目的とします。
【授業の到達目標】
専門的な学習をするために必要な生命科学の基礎知識を理解し、適切に説明することができるようになる。
【授業概要(キーワード)】
細胞、遺伝子、DNA、RNA、タンパク質、情報伝達
【科目の位置付け】
より専門的な知識を身につけるために必要な生命科学の基礎知識を習得するための科目です。 高校生物を未履修であり、化学の基礎的な知識を持つ学生を主な対象とします。
【授業計画】
・授業の方法
各テーマについてプリントを配布し、パワーポイントを用いて解説を行います。
・日程
第1回目 ガイダンス 第2回目 生物とは何か 細胞 第3回目 細胞 第4〜6回目 遺伝子発現 第7回目 遺伝子発現の調節 第8〜9回目 遺伝情報の伝達 第10回目 発生 第11〜12回目 シグナル伝達 第13〜14回目 がん 第15回目 まとめと試験
【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントを用いた解説を理解し、プリントに必要事項を書き込んで自分用の資料を完成させて下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業で充分に理解できなかった部分についてテキストや参考書を用いて復習を行ってください。 小テストで充分な回答ができなかった部分については授業中の解説を聞き、さらにテキストや参考書等で確認を行ってください。
【成績の評価】
・基準
生命科学の基礎的な知識を習得し、文章で適切に説明できるかを評価します。
・方法
小テスト10点×6回=60点(第3回〜第13回の授業で実施)+期末テスト40点(第15回目の授業で実施)の計100点で評価します。
【テキスト・参考書】
ガイダンスで説明を受けた後に、必要に応じて購入を検討して下さい。 テキスト:「基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 第3版」羊土社(購入は希望者のみ) 参考書 :「現代生命科学」羊土社 「生命科学 改訂第3版」羊土社 「理系総合のための生命科学 第3版」羊土社 「Essential 細胞生物学 原書第4版」南江堂 「細胞の分子生物学」第6版 ニュートンプレス
【その他】
・学生へのメッセージ
高校生物未履修等の理由により基礎的な生命科学の知識に自信がないが、専門的な生命科学を学ぶために必要な基礎知識を習得したいと考える学生を主な対象とします。 基礎的な化学の知識が必要です。 文系等の化学未履修の学生は単位の取得に大きな困難が伴うと予想されます。化学未履修であるが細胞、分子レベルの生命科学についての学習をしたい場合には、「生命科学入門」(生物科学)時間割コード:78379を選択して下さい。
・オフィス・アワー
質問には在室中随時対応します。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|