【授業の目的】
自然法則のもっとも基本になる物理法則について基本的な理解をすることを目的とします。物質やエネルギーという基本的な量やそれがどのように変化するかという運動法則について知ります。
【授業の到達目標】
1) 物理法則がどのような構造を持って構成されているかを知る【知識・理解】 2) 物理法則を三つの表現方法、言葉による概念の記述、グラフによる表現、数式をもちいて表現できるようになる。【技術】 3)運動に関する簡単な問題がとけるようになる。【理解、技術】
【授業概要(キーワード)】
物理学、力学、力と運動の基本法則、物理量、保存則、物体の運動
【科目の位置付け】
理学を含む幅広い知識を有する社会人として、地域社会や世界が抱える問題の解決に貢献する職業を目指す学生を対象とした「スタンダードプログラム」 であり、自然科学と社会科学の幅広い基礎的知識に基づいた柔軟な発想力と独創性を養成する。(CP) 数学、物理学、化学、生物学、地球科学、情報科学などの理学全般にわたる科学・技術の基礎知識を身に付ける。(DP)
【授業計画】
・授業の方法
通常の講義形式で行います。簡単な確認小テストを毎回実施しますので、理解度の自己確認にも役立ててください。
・日程
全15 回の授業で以下の内容を扱う予定です。ただし、受講生の理解状況に応じて適宜取捨選択をする場合があります。 ・ 運動の基本法則 ・ ベクトル量としての力・速度 ・ 加速度・運動の法則 ・ 微分方程式 ・ 自由落下・放物運動 ・ 運動量と力積 ・ 運動量保存 ・ 単振動 ・ 減衰振動 ・ 仕事 ・ 保存力 ・ 位置エネルギーとエネルギー保存則 ・ 回転運動 ・ 角運動量
【学習の方法】
・受講のあり方
参考書を複数挙げておきましたが、あれもこれもと買う必要はありません。自分にあったものを探してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
資料を眺めて講義を聞いて分かったつもりになっても、自分で解こうとすると案外できないものです。自分で手を動かすことを忘れないようにしましょう。
【成績の評価】
・基準
力と運動に関する基本法則を具体的な問題に適用し、必要な数学を用いて説明できること。
・方法
小テスト(40%)+期末試験(60%)で評価します。毎回の小テストの様子を見て、中間試験やレポートを出す可能性もあります。
【テキスト・参考書】
参考書: 原 康夫著、「基礎物理学シリーズ 力学 <第2版>」 東京教学社 戸田盛一著、「物理入門コース 1 力学」 岩波書店 前野昌弘著、「よくわかる初等力学」 東京図書 前野昌弘著、「ヴィジュアルガイド 物理数学 1変数の微積分と常微分方程式」 東京図書 その他自分に合いそうなものを1つ見つけると良いでしょう。
【その他】
・学生へのメッセージ
大学では教室外の学習習慣が重要です。試験前の詰め込み学習ではすぐに太刀打ちできなくなります。授業以外にもインターネットによる資料を提供するので活用してください。
・オフィス・アワー
毎週金曜日(前期) 13:00-14:00にオフィスアワーを設けています。
|