力学の基礎(物理学)
 Basic Mechanics (Physics)
 担当教員:佐々木 実(SASAKI Minoru)
 担当教員の所属:理学部非常勤講師
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般・発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
物理学は自然科学、工学など理系の学問を支える重要な柱の一つであり、力学はその根幹をなす科目である。この講義では、理系の専門教育を受けるために必要な基礎的力学の習得を目的とする。

【授業の到達目標】
(1) 力と運動に関する基本法則と概念を系統的に理解し、説明できる。
(2) 基本法則を利用し、直線運動等の基礎的な力学現象を説明できる。
(3) 物理量(エネルギー・運動量・角運動量)の保存則を理解し、運動の説明に適用できる。
(4) 基本法則の理解や運動の説明に必要な数学(微分積分等)を説明でき、使用できる。

【授業概要(キーワード)】
物理学、力学、力と運動の基本法則、運動方程式、運動量、エネルギー

【科目の位置付け】
理系分野を専門として進学する学生の基礎学力をつけることをねらいとした科目。

【授業計画】
・授業の方法
通常の講義形式で行うが、数回の小テストやとレポートで理解度を調べる。
・日程
全15 回の授業で以下の内容を順番に取り扱う。
・ ベクトル量としての力・速度
・ 加速度・運動の法則
・ 微分方程式
・ 自由落下・放物運動
・ 運動量と力積
・ 運動量保存
・ 単振動
・ 減衰振動
・ 仕事
・ 保存力
・ 位置エネルギーとエネルギー保存則
・ 回転運動
・ 角運動量

【学習の方法】
・受講のあり方
単に授業を聞くだけで無く、自分の専門とどのようにつながる可能性があるかを絶えず意識してしっかり学ぶ事が大切である。
・授業時間外学習へのアドバイス
基礎なので、テキスト等をしっかり勉強してくること。また、高校の時に物理学の授業を受けたことが無い人は、高校の物理学の参考書等を事前に読んでおくと良い。

【成績の評価】
・基準
基本法則の理解と簡単な課題を解く力が備わっているかを最低基準とする。それ以上は、理解度に応じて評価する。理解度は、レポートを含め数回の小テストで判断する。
・方法
レポートを含めた小テスト(60%)と期末テスト(40%)で評価する。

【テキスト・参考書】
(教科書)原 康夫 著 「基礎物理学シリーズ 力学(第2版)」東京教学社 ISBN 9784808220662

【その他】
・学生へのメッセージ
高校程度の微分積分について知識があることが望ましいが、入試科目として取り組んだ経験は必要ない。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は、各回の授業終了後または開始前に受付けます。

g84502003-2019-G1-78732