ボールゲーム(スポーツ実技)
 Ballgame(Sports Skills)
 担当教員:佐々木 三美(SASAKI Mitumi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:実技
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1)様々なボールゲームのルールや特性について理解するとともに,基礎的な技術を習得することを目指す
2)ゲームを中心とした活動を通じて,社会性の獲得を促し,将来にわたってスポーツを実践する態度の涵養を目指す

【授業の到達目標】
1)各ボールゲームのルール,専門用語,特性について理解し,適切に説明できるようになる【知識・理解】
2)各ボールゲームの基礎的な技術を身につける【技能】
3)コミュニケーション能力等の社会性や生涯スポーツの実戦を支える基礎的な力を身につける事が出来るようになる【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
ボールゲーム,ルール・特性の理解,スキル,ゲーム,生涯スポーツ

【科目の位置付け】
本授業は,様々なボールゲームの実践を通して,将来にわたっての豊かなスポーツライフを計画・実践する能力を育成・習得しようとするものである

【授業計画】
・授業の方法
1)各ボールゲームのルール,特性について解説する
2)各ボールゲームの基礎的な技術を身につけるための練習を行う
3)各ボールゲームを楽しむためのミニゲームやゲームを行う
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 授業ガイダンス,【ネット型ボールゲーム】スキルテストの説明,ミニゲーム
第3回 ルール・特性の理解度確認,【ネット型ボールゲーム】基礎技術の習得,ミニゲーム
第4回 【ベースボール型ボールゲーム】基礎技術の習得,ミニゲーム
第5回 【ベースボール型ボールゲーム】基礎技術の習得,ミニゲーム
第6回 【ベースボール型ボールゲーム】グループ戦術の習得,ミニゲーム
第7回 【ベースボール型ボールゲーム】スキルテスト,リーグ戦
第8回 【ネット型ボールゲーム】基礎技術の習得,ゲーム
第9回 【ネット型ボールゲーム】グループ戦術の習得,ゲーム
第10回【ネット型ボールゲーム】スキルテスト,リーグ戦
第11回【ゴール型ボールゲーム】基礎技術の習得(シュート),ミニゲーム
第12回【ゴール型ボールゲーム】基礎技術の習得(パス・ドリブル),ゲーム
第13回【ゴール型ボールゲーム】グループ戦術の習得,ゲーム
第14回【ゴール型ボールゲーム】スキルテスト,リーグ戦
第15回 ルール・特性の理解度テスト

【学習の方法】
・受講のあり方
1)授業中に配布する資料や参考図書を基に,ルール,専門用語,特性の理解に努める
2)運動着,運動靴を持参し,体調や安全について十分に留意しながら活動する
3)チームプレイを重んじ,協働しながら積極的に体を動かすよう努める
・授業時間外学習へのアドバイス
1)実技に臨めるよう体調管理に努め,日頃から運動に親しむ
2)各種メディア(TVやYouTube等)におけるゲーム映像を「観て」学ぶ

【成績の評価】
・基準
1)各ボールゲームのルール,専門用語,特性について,適切に説明できること合格の基準とする
2)各ボールゲームの基礎的な技術を正しく発揮できることを合格の基準とする
3)他者を配慮しながら協働し,積極的に参画できることを合格の基準とする
・方法
授業参加度(出席状況含む):70%   スキルテスト,ルール・特性のテスト:30%

【テキスト・参考書】
日本バスケットボール協会(2014)バスケットボール指導教本改訂版上巻.大修館書店
日本バスケットボール協会(2016)バスケットボール指導教本改訂版下巻.大修館書店
日本バレーボール協会(2017)コーチングバレーボール(基礎編).大修館書店
公益財団法人日本テニス協会(2015)テニス指導教本Ⅰ.大修館書店

【その他】
・学生へのメッセージ
様々なボールゲームの基礎的な技術を身につけるのみならずルールや専門用語,特性についても理解していくために授業への積極的な参加姿勢が求められます
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は、各回の授業終了後または開始前に受付けます。

g84402024-2019-G1-79163