理論(キャリアデザイン)
 Theory(Career Design)
 担当教員:小倉 泰憲(OGURA Yasunori),山本 美奈子(YAMAMOTO Minako)
 担当教員の所属:理学部,学士課程基盤教育機構
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
キャリア発達の代表的な理論を学び,理論を適用して自分を見つめることで自己理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)授業で扱うキャリア発達理論の概要を説明できる。
2)講義や個人作業を通じ,自分自身に関して分かったこと,気づいたことを記述できる。


【授業概要(キーワード)】
キャリア発達,理論,自己理解

【科目の位置付け】
この授業は,基盤教育の基本理念のうち,二度ない人生をより良く生きるため自らの人生を多面的に考えるための科目である。<基盤教育については,『基盤教育マニュアル』「山形大学基盤教育の基本方針」を参照のこと>

【授業計画】
・授業の方法
毎回の授業は,事例紹介,キャリア発達理論の説明,個人作業,解説から構成される。
・日程
1.オリエンテーション
2.キャリアの基本
3.職業選択理論
4.積極的不確実性
5.自己効力感
6.プランドハプンスタンス(計画的な偶然)
7.キャリア・レインボー(キャリアの虹)
8.前半の振り返り
9.統合的ライフプランニング
10.プロティアン・キャリア(変幻自在なキャリア)
11.内的キャリア
12.キャリア・アンカー(キャリアの錨)
13.転機
14.キャリア構築理論
15.全体の振り返り

【学習の方法】
・受講のあり方
授業で実施するワークは個人作業のみとする。ひたすら自分と対話し,自分と向かい合う個人作業が中心となるため,第三者的な視点ではなく,まさに自分のこととして取り組むことが求められる。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)個別のメッセージのやりとりや,リフレクションシート提出,レポート提出にウェブクラスを用いるため,ウェブクラスを使えるようにしておくこと。
2)授業で得た知識やスキルを日々の学生生活でも活用してみること。

【成績の評価】
・基準
授業で取り上げた理論を正しく説明でき,個人作業で分かったこと,気づいたことを記述できることを合格の基準とする。
・方法
 毎回授業後に提出する「リフレクションシート」で評価する。リフレクションシートの得点を1回の授業につき6点とする。ただし,「共有コメント」として選ばれた場合は特別点を加算して8点とする。共有コメントとは,深い考察や独創性のある話題などのことで,授業やウェブクラスで紹介し,全員で共有して学びを深めるものである。15回の得点の合計点で評価するが,100点を超えた場合は最終評価を100点とする。
 授業ルールを設定し,これに同意した時点以降からリフレクションシートの評価を開始する。同意しないままリフレクションシートを提出しても得点にはならないし,後から同意してもそれ以前の評価をしないので十分に注意すること。

【テキスト・参考書】
事前のテキスト・参考書として個別に指定するものはありませんが、必要な資料やプリントを授業ごとに配布し、授業進度、学生の理解に合わせて、適宜、指定します。


【その他】
・学生へのメッセージ
1)本授業で扱うキャリアとは、広い意味で仕事を通した「人生」「生き方」そのものを扱うものである。
2)本授業は,大学でどのように学ぶのか,社会に出てどのように働くのかといった,自分のキャリアを考えるための基礎作りになる。
・オフィス・アワー
小倉:火・水の12:00~13:00/小倉研究室(理学部3号館A402号室)
山本:木曜日の午前中/山本研究室(基盤教育1号館2階)(授業や会議および出張等で不在以外)。面談を希望する場合は、事前にウェブクラスのメッセージ機能から問い合わること。

g84601002-2019-G1-79175