【授業の目的】
この授業では「行列」について学びます。いろいろな行列の計算に慣れることがねらいです
【授業の到達目標】
行列を用いて、連立方程式が解けるようになること、行列式の値を求められること、固有値と固有ベクトルを求められること、を目標とします
【授業概要(キーワード)】
行列、連立方程式、行列式、固有値
【科目の位置付け】
連立方程式や行列式など、線形代数の入門的な内容を学び、数理科学的素養を身につける教養科目です
【授業計画】
・授業の方法
まずは講義を行います。問題の解き方などを解説した後、問題演習を各自に求めます
・日程
1:ガイダンス 2:行列について 3:行列の演算と逆行列 4:連立方程式と行列 5:掃き出し法と簡約階段行列 6:掃き出しと連立方程式 7:行列式とその性質 8:掃き出しと行列式 9:まとめと試験 10:正方行列の可逆性 11:固有値と固有ベクトル1 12:固有値と固有ベクトル2 13:対角化 14:まとめと試験 15:復習と補足
テキストを参照しながら進みます
【学習の方法】
・受講のあり方
講義中は、ノートの作成および問題演習を各自に求めますので、しっかり計算練習をしましょう
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回、授業終了時に次回の講義内容を伝えますので、テキストで対応する内容を確認しておいてもらえば十分です。授業中に身につかなかった解法は、もう一度トライしてみるように
【成績の評価】
・基準
行列を用いて、連立方程式が解けるようになること、行列式の値を求められるこ固有値と固有ベクトルを求められること、を基準とします。「手が動く」ことを確認する試験を行います
・方法
試験は2回(80パーセント)行います。講義での問題演習(20パーセント)も評価対象です
【テキスト・参考書】
テキストとして『マトリックスの世界(第2版)』佐野隆志著を使用する。
【その他】
・学生へのメッセージ
テキストは試験でも使います。手に入れてください。自学自習によって、内容を理解するように努める姿勢が大切です
・オフィス・アワー
板書をノートに取らず、写真で済ます学生が増えていますが、手を動かすことが本講義では大事です。授業時間外に質問に答える「オフィースアワー」を理学部2号館5階佐野研究室にて、火曜12時から13時の間に設けます。
|