【授業の目的】
力学・波動・電気・原子に関する基礎的な物理学実験をつうじて、物理現象を理解するとともに、基礎的な物理実験技術を身につけることを目的とします。
【授業の到達目標】
(1) 測定装置を正しく取扱うことができる。【技能】 (2) 実験の背景となる自然法則の概念を理解し、説明できる。【知識・理解】 (3) 測定データを適切に記録し、目的とする物理量を決定できる。【知識・理解】 (4) 測定結果を実験レポートとしてまとめる事ができる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
物理、実験、測定技術
【科目の位置付け】
理系分野を専門として進学する学生の基礎学力をつけることをねらいとしています。
【授業計画】
・授業の方法
力学・波動・電気・原子等に関する6テーマに取り組みます。テーマによってはグループで実験を行う場合もありますが、各自の実験ノートに測定結果を記録します。測定結果から、目的とする物理量を導出し、テーマ毎に実験レポートを作成します。
・日程
以下の実験テーマに取り組む。テーマ毎の組分けや順番は受講状況に応じて調整をおこなう。 (1) ノギス・マイクロメータによる長さの測定 (2) テスターによる電圧・電流・抵抗測定 (3) 振り子の実験 (4) 音の共鳴実験 (5) オシロスコープによる変動する電圧の測定 (6) 光の干渉・スペクトルの実験
【学習の方法】
・受講のあり方
授業の前に実験の手引きを読んで次に行う実験について把握しておく。授業では手引きに従い、実験を進め、実験ノートに結果を記録する。授業の後に結果をレポートにまとめ、期限内に実験レポートを提出する。
・授業時間外学習へのアドバイス
物理学の基本的な知識を基に実験を行うことがあるので、実験の手引きを参考に各自で自習するようにすること。
【成績の評価】
・基準
以下の事項を合格の基準とします。 (1) 測定装置を正しく扱い、目的とする測定が出来ること。 (2) 実験で扱う自然現象の概念を適切に説明できること。 (3) 測定データから目的とする物理量を適切に決定できること。 (4) 測定結果を実験レポートに適切にまとめられること。
・方法
実験レポート100点。ただし、各実験テーマの実験レポートを同じ重みで評価し点数化し、その合計点をもって最終評価とする。
【テキスト・参考書】
例えば振り子の実験などの力学では原康夫著「力学の基礎」東京教学社を参考にするとよい。
【その他】
・学生へのメッセージ
物理学を学んで来なかった人は勿論、学んできた人でも実験についての経験はあまり無いと思います。ほとんどの人にとって初めての体験ができると思います。是非、楽しんで学んでください。
・オフィス・アワー
オフィースアワーは火曜日、金曜日の10:00-12:00(理学部307号室:宮地、理学部308号室:岩田)。訪問する場合はWebClassのメールシステムでアポイントメントを取ること。
|