初等科学教育の実際と課題(数理科学)
 Current Practice and Problems in Elementary Science Education (Mathematical Sciences)
 担当教員:鈴木 宏昭(SUZUKI Hiroaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般・発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
現代人に必要な基礎的・基本的な科学の能力(科学的リテラシー)のうち,基本的な知識を中心に、初等科学教育の実際と課題を理解するともに、各自の科学知識の再構築と知的技能の向上を図る。

【授業の到達目標】
これまで苦手にしてきた科学の基本的な理論や法則について,まず,受講者が自らの思い違い(誤概念)に気づく。そして,既有の間違った考えと本来の妥当(科学的)な考えを比較することで,自らの間違った考えを,妥当な考え(正しい科学)に再構成する。これにより,苦手な科学の各分野・領域の基本的な理論について理解することができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
理科の基礎知識,初等理科、ミスコンセプション、科学的リテラシー

【科目の位置付け】
本授業は、初等教育(幼稚園、小学校)教員に必要な基礎的な科学の知識について習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
授業は,講義及び演習の両形式となる。高等学校までに学んできた理科の理論を取り上げて,問題の演習も交えながら進める。
・日程
授業では,物理、化学、生物,地学の各領域における基本的な原理や法則について,日常生活での既有経験や高等学校までの既習内容と関連づけながら解説する。15コマ分の授業内容の予定は,以下の通りである。
第1回:オリエンテーション(授業内容や予定の説明)
第2回:生物領域(1)植物・動物の機能と分類
第3回:生物領域(2)生命の発生と遺伝、食物連鎖
第4回:生物領域(3)環境問題、自然保護
第5回:生物領域(4)生物学実験方法について(飼育・栽培を含む)
第6回:地学領域(1)天文(太陽系と惑星の運行)
第7回:地学領域(2)気象(露点と湿度)
第8回:地学領域(3)地震
第9回:地学領域(4)火山・岩石
第10回:物理学領域(1)力学
第11回:物理学領域(2)電磁気
第12回:化学領域(1)物質の性質
第13回:化学領域(2)水溶液とイオン
第14回:化学領域(3)化学変化とイオン
第15回:授業のまとめ(試験を含む)  

【学習の方法】
・受講のあり方
毎時間の授業の内容を常にふり返り,予習・復習を欠かさないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
前時に配布した資料プリントを見て,疑問点や不明な点を明らかにしておくこと。これらについては授業の際に質問すること。

【成績の評価】
・基準
毎時間のテーマとなる科学の基本的な理論や法則について,自身の間違いを指摘するとともに,改めて科学の知識や考え方を説明できることが合格の基準となる。
・方法
①期末テスト:60%,②授業中のレポートまたは小テスト:30%,③授業中の発言や態度等及び総合的な評価:10%
以上を合計(100%)して総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
<テキスト>
文部科学省『中学校学習指導要領解説 理科編』
参考書は,授業の中で適宜紹介する。例えば,中学校や高等学校時代の教科書や参考書も参考になる。

【その他】
・学生へのメッセージ
苦手な分野を改めて学び直すこととなる。小学校教員を目指す学生には参考になる。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を研究室(地域教育文化学部2号館5階533)において、
原則、火曜日の昼休み(12:10~12:50)とするが、これに限らず在室している時は随時対応する。

g83203011-2019-G1-79625