植物の細胞生理(生物科学)
 Plant Cell Physiology (Biological Sciences)
 担当教員:菱沼 佑(HISHINUMA Tasuku)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 身近にある植物のつくりや植物細胞の構造、光合成や呼吸などの基礎代謝、成長などに焦点をあてて、それらの仕組みについて学習する。それらを通して、生物学的な物の見方、考え方の基本的な概念や知識の理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
 この授業を履修した学生は、
 1)植物のかたちや植物細胞の性質や特徴を、生物学的用語を用いて説明することができる。
 2)主要な植物細胞の生理的現象(光合成、呼吸、成長など)のしくみを細胞内構造や反応と結び付けて具体的に述べることができる。
 3)人と植物との関わりについて、具体例を挙げて論述することができる。

【授業概要(キーワード)】
 植物細胞, 細胞小器官、光合成、呼吸、細胞壁、成長、植物と暮らし

【科目の位置付け】
 この授業は植物科学に関する体系的な学習を通して、生物学の実践に必要な基礎能力と健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識を習得するものである(山形大学カリキュラム・ポリシ-)。

【授業計画】
・授業の方法
 事前に配布した資料に基づいて、パワーポイントを用いて、質疑応答を交えながら講義形式で行う。
・日程
  下記に示す主要なテーマに沿って15回の授業を実施する。
  1. 授業ガイダンス(細胞、植物、植物の起源)10/1
  2.植物のつくり(組織と器官、根)10/8
  3. 植物のつくり(組織と器官、茎と葉)10/29
  4.植物細胞の構造と機能(細胞説、核の構造と機能)11/5
5. 植物細胞の構造と機能(生体膜や細胞小器官の構造と機能)11/12
  6.葉緑体の構造と光合成のしくみ(光合成の概略)11/19
  7.葉緑体の構造と光合成のしくみ(光化学反応と炭酸固定反応)11/26
8. 葉緑体の構造と光合成のしくみ(C4植物とCAM植物)12/3
  9.ミトコンドリアの構造と呼吸のしくみ(呼吸とミトコンドリア)、中間試験12/10
 10.ミトコンドリアの構造と呼吸のしくみ(解糖系とクエン酸回路)12/17
11.ミトコンドリアの構造と呼吸のしくみ(電子伝達系とATP合成)12/24
 12.植物の成長とその調節(細胞壁の構造)1/14
13. 植物の成長とその調節(細胞壁と細胞成長)1/21
 14.人間と植物の関わり(人の衣食住と植物)1/28
15. 人間と植物の関わり(植物の改良)、期末試験 2/4

【学習の方法】
・受講のあり方
 事前に配布された資料に目を通したうえで受講する。パワーポイントで示される講義内容や質問をノート等に筆記し、理解に努める。また講義中に生じた疑問や理解不十分な点については、その都度質問する。
・授業時間外学習へのアドバイス
 受講にあたり、事前に配付資料に目を通し、基礎的用語や内容について調べておく。講義後、配付資料、講義ノートを参考に講義内容を整理する。また、資料の問題を解き、毎回理解度をチェックする。その際生じた疑問等については、、授業で質問したり、参考書で調べたりする。また各自の興味に応じて、より専門的な内容について、図書館やネット等で調べる。

【成績の評価】
・基準
 到達目標にしたがって、1)植物や植物細胞の性質や特徴を説明することができる。2)光合成や呼吸、成長のしくみを、細胞内構造や反応と結び付けて具体的に説明できる。3)食料以外にも、植物は人間の生活に不可欠な存在であることを多方面から述べることができる。これらのことを一通りできれば、合格とする。
・方法
 成績は授業参加点(授業態度、質問内容等10点)、中間試験(40点)と期末試験(50点)の合計点で評価する。

【テキスト・参考書】
 テキストは用いないが、授業資料を配布する。
 参考書として以下の3つを挙げるが、事前に購入する必要はない。
絵とき 植物生理学入門 改訂3版 曽我康一 ら著 <オーム社> 2016
 しくみと原理で解き明かす 植物生理学 佐藤 直樹 著 <裳華房> 2014
基礎生物学テキストシリーズ7 植物生理学:三村徹郎,鶴見誠二 共著 <化学同人>

【その他】
・学生へのメッセージ
 生物学の基礎的な内容から概説します。単に授業内容を覚えるだけでなく、興味を持ってその内容を理解し、自分のもつ生物学的知見と講義内容を結びつけて考えるようにしてください。
・オフィス・アワー
 講義終了後の火曜日16:30-17:30(理学部2号館406 菱沼研究室)としますが、事前に連絡していただければ、これ以外の時間でも対応します。連絡先等については初回の講義で案内します。

g83201021-2019-G1-79626