マクロ経済学特論II
 Special Lecture on Macroeconomics II
 担当教員:溜川 健一(TAMEGAWA Kenichi)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科経済・マネジメントコース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 マクロ経済学の一つの役割は、一国の総生産額がどのように成長するかを分析することである。本特論では、新古典派経済成長理論をベースとした経済成長の理論について学ぶ。経済成長の源泉を探ることにより、何が成長にとって重要なのかが分かる。
 ただし、受講生が別のテーマについて興味があるとすれば、可能な範囲でそれに対応する。

【授業の到達目標】
 新古典派経済成長理論を用いて、ある国がどのように経済成長していくかについて説明できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
技術進歩、外生的経済成長モデル、内生的経済成長モデル

【科目の位置付け】
 本科目は公共システム(教育研究分野)、公共政策(教育研究領域)の科目の一つです。本科目と、社会文化システム専攻のカリキュラムポリシー、ディプロマポリシーとの関係については履修の手引きを参照すること。

【授業計画】
・授業の方法
 講義形式をとることもありうるが、主として輪読形式で授業を進める。
・日程
1.初級マクロ経済学の復習
2.生産関数とその特徴
3.貯蓄率一定の状況での経済成長モデル:ソロー・モデル
4. 貯蓄率が変動する状況での経済成長モデルラムゼイ・モデル

【学習の方法】
・受講のあり方
分からない箇所は授業中に質問し、その日の疑問はその日に解決する。
・授業時間外学習へのアドバイス
指定するテキスト等を事前に読み,分からない箇所を予め把握しておく。

【成績の評価】
・基準
講義中の質疑応答やレポートなどで、どの程度講義内容を理解しているかを判断する。
・方法
平常点及びレポート(場合によってはレポートに代えて試験を行う)

【テキスト・参考書】
齊藤 誠、岩本 康志、 太田 聰一、 柴田 章久、2010、『マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)』、有斐閣。
Charles Irving Jones, 2013, Introduction to Economic Growth, W. W. Norton & Company.
 (翻訳)香西 泰、1999、『経済成長理論入門―新古典派から内生的成長理論へ』、日本評論社。
Romer, David., 2011, Advanced Macroeconomics 4th edition, McGraw-Hill/Irwin.
 (翻訳)堀 雅博, 岩成 博夫, 南條 隆、2010、『上級マクロ経済学(第3版)』日本評論社

【その他】
・学生へのメッセージ
学部レベルのマクロ経済学はもちろんミクロ経済学の知識も必要である。
・オフィス・アワー
木曜13時00分から15時00分 溜川研究室
その他の時間でも研究室に在室していれば質問に応じる。

10721060-2019-11-19533