臨床心理査定演習A(心理的アセスメントに関する理論と実践)
 Advanced seminar in psychological assessment(Theory and Practice of Psychological Assessment)
 担当教員:関口 雄一(SEKIGUCHI Yuichi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 心理援助の専門家の実践において中心的な技法である心理的アセスメントについて,基本的な理論を習得し,演習を通してアセスメントの実施法や解釈,フィードバック方法について理解を深める。

【授業の到達目標】
・心理的アセスメントの意義について説明できる。
・心理的アセスメントに関連する理論と方法について説明できる。
・心理に関する相談,助言,指導等における心理的アセスメントの意義,理論・方法の応用について説明できる。

【授業概要(キーワード)】
心理アセスメント,ウェクスラー式知能検査,ビネー式知能検査

【科目の位置付け】
 本科目は,臨床心理学専攻における臨床心理学に関する必修科目である。財団法人臨床心理士資格認定協会が定める指定校の必修科目であり,文部科学省・厚生労働省により公認心理師法における「大学における公認心理師となるために必要な科目」として定められたものでもある。

【授業計画】
・授業の方法
臨床心理学におけるアセスメントについての概説や各種検査の講義と実演を行う。受講生はロールプレイで各種検査を実施し,その結果をレポートにまとめることが求められる。
・日程
第1回 心理的アセスメントの意義と基本
第2回 総合的なアセスメント
第3回 ウェクスラー尺度の理論
第4回 ウェクスラー尺度の演習①
第5回 ウェクスラー尺度の演習②
第6回 ウェクスラー尺度の演習③
第7回 ウェクスラー尺度の演習④
第8回 ウェクスラー尺度の演習⑤
第9回 アセスメント結果のフィードバック①
第10回 ビネー式知能検査の理論
第11回 田中ビネー知能検査Ⅴの検査演習①
第12回 田中ビネー知能検査Ⅴの検査演習②
第13回 新版K式発達検査2001の演習①
第14回 新版K式発達検査2001の演習②
第15回 アセスメント結果のフィードバック②

【学習の方法】
・受講のあり方
各回の講義終了後に,受講生が検査器具とマニュアルの貸り受ける際は,練習を十分に行い,検査の実施手順に習熟することが特に必要。
・授業時間外学習へのアドバイス
全ての講義に出席し,与えられたレポート課題を期日までに提出すること。また,検査器具の貸し借りはルールと期日を守ること。

【成績の評価】
・基準
検査への技術的取り組みを主とする授業への参加態度と検査レポートを中心に,到達目標の観点から,臨床心理査定に必要な知識と技法を修得しているかについて評価する。
・方法
評価点=授業への参加態度(検査への技術的取り組み)(30点)+レポート(35点×2回)

【テキスト・参考書】
参考書:
『心理アセスメントハンドブック』 上里一郎(監修) 西村書店 2001年,
『エッセンシャルズ心理アセスメントレポートの書き方』 上野一彦・染木史緒(訳) 日本文化科学社 2008年,
『WISC-Ⅳの臨床的利用と解釈』上野一彦監訳 日本文化科学社 2012年,
『エッセンシャルズ WISC-Ⅳによる心理アセスメント』 上野一彦(監訳) 日本文化科学社 2014年,
『エッセンシャルズ KABC-IIによる心理アセスメントの要点』藤田和弘他監訳 丸善出版 2014年,
『事例でわかる心理検査の伝え方・活かし方』 竹内健児(編)金剛出版 2009年

【その他】
・学生へのメッセージ
アセスメントは心理支援の専門家に求められる中心的な役割のひとつです。精度の高いアセスメントを可能にするためには,測定尺度の理論的な背景を踏まえた理解が不可欠です。実習とともに,理論の学習を重視してください。またアセスメントにかかわる倫理の理解を深めてください。
・オフィス・アワー
随時。授業終了時にお声がけいただくか,メールでお問い合わせください。

22010090-2019-17-28004