スポーツメンタルマネジメント論
 Mental management of sports
 担当教員:池田 英治(IKEDA Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 1)スポーツ心理学的におけるスポーツ・運動の諸現象に関する基礎・応用理論や最新の科学的知見について理解する
 2)多様なスポーツ現場において活用できる,スポーツ心理学における実践的方法論や対処法を習得する

【授業の到達目標】
 1)スポーツ心理学における理論や科学的知見について理解する【知識・理解】
 2)スポーツ心理学における実践的方法論や対処法を習得する【知識・理解】
 3)スポーツ心理学における文献を読解・整理し,合理的に考察できるようになる【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
 スポーツ心理学,スポーツパフォーマンス,メンタルマネジメント,メンタルトレーニング

【科目の位置付け】
 本授業は,スポーツ・体育場面において,スポーツ・コーチング学的観点から論理的に分析し,解決策を考案するとともに,地域スポーツ振興の担い手としての実践的な能力を身につけようとするものである 

【授業計画】
・授業の方法
 1)主にパワーポイントを用いて講義を進め,必要に応じて視聴覚教材を併用する
 2)特定のキーワードに関するスポーツ心理学分野の文献を抄読する
 3)自主学習(宿題)を課す
・日程
 第1回 ガイダンス:スポーツ心理学とは
 第2回 動機づけ・心理支援における理論
 第3回 スポーツにおける心理支援の研究動向
 第4回 スポーツにおける動機づけ理論の研究動向
 第5回 スポーツ社会心理学の概説
 第6回 スポーツ社会心理学の研究動向
 第7回 目標設定理論について
 第8回 スポーツにおける目標設定理論の研究動向
 第9回 健康スポーツ心理学の概説
 第10回 健康スポーツ心理学の研究動向
 第11回 最新の研究動向についてのプレゼン1【演習】
 第12回 最新の研究動向についてのプレゼン2【演習】
 第13回 最新の研究動向についてのプレゼン3【演習】
 第14回 最新の研究動向についてのプレゼン4【演習】
 第15回 総括・授業時試験

【学習の方法】
・受講のあり方
 1)パワーポイントで示される内容についてノートに筆記し,参考図書等を活用しながら重要語句や科学的知見についての理解に努める
 2)授業においては建設的な批判精神をもって聴講し,レポート及び論文抄読においては合理的な考察を記述するよう努める
・授業時間外学習へのアドバイス
 1)スポーツ心理学に関するトピックスの動向に注意する
 2)授業内容を十分に復習し,理解を深めるために参考文献等を用いて自主的に学習するよう努める

【成績の評価】
・基準
 1)スポーツ心理学における理論や科学的知識について理解し,適切に説明できることを合格の基準とする
 2)スポーツ心理学における実践的方法論や対処法について理解し,適切に説明できることを合格の基準とする
 3)スポーツ心理学における文献を読解・整理し,合理的に考察できることを合格の基準とする
・方法
 期末試験:50%   授業参加度(出席状況,レポート,プレゼン):50%

【テキスト・参考書】
 参考書:日本スポーツ心理学会(2008)スポーツ心理学事典.大修館書店
 ※必要な資料やプリントを授業ごとに配布する

【その他】
・学生へのメッセージ
 1)自主学習(復習)によって,毎回の授業内容を習得しようとする姿勢が大切です
 2)授業内外を問わず,積極的な質問を歓迎します
・オフィス・アワー
 1)授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を池田研究室(B4棟4階)において,火~金曜日の12:00~13:00の間に設けます
 2)メールアドレス,研究室の電話番号を授業内で周知します

22022120-2019-17-28312