【授業の目的】
地球の歴史(地球史)には,大陸移動や山脈の形成といった固体地球(岩石圏)の変動の歴史と,その上に広がる気圏・水圏・生物圏の歴史とがある。学期の前半では地球の構造,山脈や大陸,島弧の形成に焦点を当て,後半では太陽系の誕生以来の地球表層環境と生命の変遷に焦点を当てて説明する。
【授業の到達目標】
1)歴史科学としての地球科学,すなわち地球史科学に関する基礎を理解し,説明できるようになる 2)変動する地球についての基礎的理解とイメージを持つことができるようになる
【授業概要(キーワード)】
プレートテクトニクス,地殻変動,地震,火山,地形,地質時代,化石,進化,大量絶滅,気候変動,宇宙,太陽系,気象,海洋,温暖化,自然災害
【科目の位置付け】
山形大学理学部の教育課程の編成・実施方針(CP)のCP2、CP3、CP4、および、学位授与方針(DP)のDP3、DP7、DP8、DP9、DP11に沿うものである。
【授業計画】
・授業の方法
テキストを使用し,講義形式で授業を進める.適宜プリントを配布したり、画像投影を行う.
・日程
概ね次の項目で進めるが、順番は入れ替わることがある。 第1回:地球の構造(地殻・マントル・コア,海洋・大陸・島弧) 第2回:地殻変動とプレートテクトニクス 第3回:山はどうやってできるのか(山地と平野) 第4回:山はどうやってできるのか(断層・地震・火山) 第5回:山はどうやってできるのか(付加作用・大陸衝突) 第6回:海はどうやってできるのか(日本海) 第7回:地球はどうやってできたのか(宇宙の構造と太陽系) 第8回:地球はどうやってできたのか(ジャイアントインパクト・水惑星の誕生) 第9回:先カンブリア時代(生命の誕生・全球凍結) 第10回:古生代(爆発的生物進化・パンゲア・史上最大の絶滅) 第11回:中生代(恐竜の繁栄と天体衝突) 第12回:新生代(哺乳類の繁栄と氷河時代) 第13回:移りかわる地球環境(大気と海洋) 第14回:移りかわる地球環境(気象と気候) 第15回:移りかわる地球環境(温暖化と異常気象)
【学習の方法】
・受講のあり方
板書,口話,映像などをしっかりノートに筆記する. 映像を撮影してはならない.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
地球の内部構造,プレートテクトニクス,主要岩石(カンラン岩・ゲンブ岩・カコウ岩)について調べること.主な地質時代(代紀)の名称と数値年代を暗記すること.授業で扱ったキーワードについて参考書・専門書などで調べて理解を深めること.レポート・筆記テストでは、これらを前提として出題する.
【成績の評価】
・基準
下記参考書レベルの理解が達成されたかどうかを評価基準とする.講義内容の理解度とレポートを重視する. 本授業では5回を超えて欠席した者は不合格とする.
・方法
小テスト,レポート,期末試験の割合を3:3:4程度とする.到達目標(1)と(2)の割合を7:3程度とする.
【テキスト・参考書】
テキスト 「ニューステージ新地学図表」浜島書店 参考書 「地球全史スーパー年表」清川昌一・伊藤 孝ほか,岩波書店 「日本列島の誕生」平 朝彦,岩波新書 「生命と地球の歴史」丸山茂徳・磯崎行雄,岩波新書 「やさしい気候学」仁科淳司,古今書院
【その他】
・学生へのメッセージ
本授業科目は、サイエンスコミュニケータープログラム履修者を念頭に、高等学校における「地学基礎」および「地学」に相当する内容の理解を基本的な目標とするが、受講者は地球人にとって必須の地球に関する教養を身につける姿勢で受講してほしい。
・オフィス・アワー
オフィスアワーを本山研究室(理学部4号館4階C406室)において、授業終了後(火曜日)の18:00〜19:00の間に設ける。
|