【授業の目的】
主として中学校における数学教育について,その目的,内容,方法について学ぶ。
【授業の到達目標】
学習指導要領の内容を理解し,中学校における数学の授業を構想し実践できる。
【授業概要(キーワード)】
中学校数学,教材,指導方法
【科目の位置付け】
中学・高等学校教諭免許状(数学)取得に係わる科目です。確かな授業力を備えた教員になるための科目です。
【授業計画】
・授業の方法
講義ばかりでなく,一部演習(模擬授業等)を含みます。また,事前に資料(先行実践や研究論文等)に目を通し講義に臨むことを課すこともあります。
・日程
第1回:数学教育の目的と目標(講義) 第2回:数学教育の目的と目標(演習) 第3回:数学教育の指導方法(講義) 第4回:数学教育の指導方法(演習) 第5回:数と式(講義) 第6回:数と式(演習) 第7回:図形(講義) 第8回:図形(演習) 第9回:関数(講義) 第10回:関数(演習) 第11回:データの活用(講義) 第12回:データの活用(演習) 第13回:学習指導案(講義・演習) 第14回:模擬授業(演習) 第15回:まとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
担当者の講話を単に聴くに留まらず,演習など積極的に取り組んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で取り上げられる参考文献等に目を通すとよいです。遠慮なくオフィスアワーも利用してください。
【成績の評価】
・基準
学習指導要領を踏まえて,学習指導案を作成できることを合格の基準とします。
・方法
レポート等の提出物(50点),小テスト及び授業への取り組み(50点)を総合的に判断し評価します。
【テキスト・参考書】
参考書:中学校学習指導要領解説(数学編),高等学校学習指導要領解説(数学編 理数編),大澤弘典「生活の中の数学」学校図書
【その他】
・学生へのメッセージ
主として中学校(数学)の教員を目指す学生を対象にしています。限られた時間ですが,積極的に取り組んでほしいです。
・オフィス・アワー
オフィス・アワーを大澤研究室(地域教育文化学部2号館3階337)において,原則,水曜日の昼休み(12:00~13:00)としますが,これに限らず在室している時は随時対応します。協力教員:平林真伊(地域教育文化学部)
|