【授業の目的】
確率論や統計学を学ぶための数学的な準備として。数理統計の復習を行い、測度、可測関数、積分の基本性質や確率論の諸概念を理解することを目的とする
【授業の到達目標】
1) 確率論の基礎概念や事項を習得している。【知識・理解】 2) 測度の基本性質が正しく使える。 【技能】 3) 積分の基本性質や定理が正しく使える。 【技能】
【授業概要(キーワード)】
シグマ集合体、測度、可測関数、収束定理、フビニの定理、関数空間
【科目の位置付け】
理学部 CP2、 CP4 に加え、DP7「選択したコースカリキュラムの専門的知識を身に付け、その分野の先端的な研究内容を理解し、説明できる能力を身に付けている」DP8「選択したコースカリキュラム以外の幅広い理学の基礎的知識を身に付けている」に関連する
【授業計画】
・授業の方法
主に、テキストに従って、講義をすすめる。また適宜、問題演習も取り入れる
・日程
諸事情により日程に変更が生じることがあるので、特に試験日等の変更には気をつけること。試験に関しての情報は講義中に説明する
1. 測度とは 2. 外測度 3. 測度の拡張 4. ルベーグ測度 5. 可測関数とルベーグ積分 6. ルベーグ積分の収束定理 7. 小テストと復習 8. 直積測度 9. フビニの定理 10. 無限直積測度 11. L^p 空間 12. HolderとMinkowskiの不等式 13. Banach空間 14. 復習 15. 期末テストとまとめ
【学習の方法】
・受講のあり方
講義中は、ノートの作成を求める。写真で済ますことのないように。板書の不備などの指摘は、歓迎する
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自分に合った方法で、計画的に勉強すること。講義での「ポイント」を理解するための時間をとるように
【成績の評価】
・基準
1. 定義・定理などの数学的概念が正しく理解できている 2. 数学の証明を理解している 3. 上記の理解を応用することができる
・方法
試験は2回(70点)行い、また、問題演習(30点)も評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト:ルベーグ積分の基礎・基本 谷口 説男 著(牧野書店) 参考書 :ルベーグ積分入門 伊藤 清三 著 (裳華房)
【その他】
・学生へのメッセージ
評価は筆記試験に基づいて行われるので、自身の理解をしっかり表現できるように準備すること
・オフィス・アワー
板書をノートにとらず、写真で済ます学生が増えていますが、手を動かすことは大事です。オフィスアワーは、水曜:12時から13時
|