【授業の目的】
1.周産期における女性、胎児・新生児および家族の身体・心理・社会的特徴を理解し、それらに焦点をあてた母性看護の方法を習得することを目的とする。 2.周産期における女性・胎児・新生児の健康保持・増進、異常の予防および異常が生じないための指導や相談、管理、臨床的な看護技術を習得することを目的とする。
【授業の到達目標】
妊娠、分娩、産褥は正常な生理的過程であるが、女性のライフステージの中で最もダイナミックな身体的変化を起こす。母体の健康状態の不良は、母体のみならず,直接胎児・新生児の発育や健康状態に影響を及ぼす可能性が高い。本科目では、次の到達目標とする。 1.妊娠期の看護について説明できる。 2.分娩期の看護について説明できる。 3.産褥,新生児期の看護について説明できる。 4.女性が周産期を健康に過ごすための家族支援について説明できる。 5.周産期における女性・胎児・新生児に対する看護技術を習得できる。
【授業概要(キーワード)】
妊娠、分娩、産褥、新生児期の看護
【科目の位置付け】
この授業は、3年生後期臨地実習での看護過程の展開を行うためのものである。
【授業計画】
・授業の方法
妊娠・分娩・産褥・新生児の講義終了後、妊婦に必要な諸計測および検査、新生児のケア、産褥期の事例について看護過程の展開を演習する。
・日程
授業時間帯:4月13日~7月6日の月曜日13:00~14:30,14:40~16:10 4月13日 妊娠期の身体的特性,胎児の発育 4月13日 妊娠期の心理・社会的特性,妊婦と胎児の経過の診断とアセスメント 4月20日 分娩の三要素 4月20日 産婦・胎児・家族のアセスメント,分娩期の看護の実際 4月27日 正常産褥の経過 4月27日 正常新生児の経過 5月11日 演習:新生児期の看護の実際1(バイタルサイン測定・計測) 5月11日 演習:妊娠期の看護の実際(計測、NST) 5月18日 分娩期の異常と看護 5月18日 産褥期の異常と看護 5月25日 演習:新生児期の看護の実際2(沐浴) 5月25日 演習:産褥期の看護の実際(授乳援助・退行性変化の観察) 6月 1日 妊娠の異常と看護 6月 1日 妊婦の保健指導 6月 8日 NICUの看護 6月 8日 演習:紙上事例の看護過程 6月15日 演習:紙上事例の看護過程 6月15日 演習:紙上事例の看護過程 6月22日 試験とまとめ 6月22日 演習:紙上事例の看護過程 6月29日 母性実技試験1 6月29日 母性実技試験2 7月 6日 母性のまとめ1 7月13日 母性のまとめ2
【学習の方法】
・受講のあり方
周産期にある女性の生理的変化や健康問題、その対処法に関心をもって講義に参加する。演習は、事前に予習をし積極的に参加する。 後期の臨地実習で実践するので、空き時間を使って演習をする。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義予定のテキスト範囲や講義資料およびテキストを熟読する。妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期と範囲が広いため、受講後は自分できちんとノートをまとめておくおこと。 母性看護技術は、特殊なものが多い。自己演習期間を設けるので、自主的に練習すること。
【成績の評価】
・基準
1.妊娠期・分娩期・産褥,新生児期の看護について説明できる。 2.女性が周産期を健康に過ごすための家族支援について説明できる。 3.母性看護技術を、安全・正確に実施できる。
・方法
試験(筆記)(80%)+演習の参加態度と記録物の内容(20%)をもとに総合的に評価する。60点以上を合格とする。 ただし試験の粗点が60点に満たない者には再試1回行う。無断欠席・遅刻は1回につき5点減点。
【テキスト・参考書】
(テキスト) 系統看護学講座専門分野Ⅱ 母性看護学各論、母性看護学②、医学書院 ナーシンググラフィカ母性看護学(2)母性看護技術第4版、メディカ出版
【その他】
・学生へのメッセージ
時間内に演習が終えるよう、事前に資料を熟読し積極的に参加すること。演習の無断欠席には補講はしませんので注意してください。
・オフィス・アワー
授業時間外の質問などに答えるオフィスアワーは月曜日12:00~13:00。ただし、これに限らず在室しているときは随時対応します。
|