【授業の目的】
機能性高分子材料の研究・開発・応用に必須な高分子合成(重合反応)や高分子反応、その解析・評価に関する基礎的な実験技術を修得する。さらに、基礎的な高分子物性および光電子材料に関する実験を通して、高分子合成を中心とした高分子化学に関わる幅広い知識を修得する。
【授業の到達目標】
本科目を受講することで、高分子合成および高分子材料の解析について基本的な実験技術を身に付け、高分子科学に関する専門的・実践的知識を修得できる。さらに、論理的思考に基づいたレポートの書き方を修得できる。
【授業概要(キーワード)】
ATRP・重合制御・ポリ酢酸ビニル・ポリビニルアルコール・高分子反応
【科目の位置付け】
この科目は、有機化学や高分子化学およびその関連分野を今後極めるうえで極めて重要な科目であり、卒業研究の基礎ともなっている。
【授業計画】
・授業の方法
実験に関する資料・動画を見て学ぶ。目の前で起きていることを良く観察する。各自、関連する課題を調べて、レポートを提出する。
・日程
1. リビングラジカル重合 2. 分子量、分子量分布の評価 3. 酢酸ビニルの乳化重合 4. ポリ酢酸ビニルのケン化 5. 物性コースが実施する共通実験 6. 光・電子コースが実施する共通実験 7. 光・電子コースが実施する共通実験
【学習の方法】
・受講のあり方
実験の段取りを立てて、各自実行し、その結果をまとめると共に、関連する課題を調べて、レポートを作成する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
実験テキストを実験日までに熟読し、事前に実験の流れ段取りを十分に理解しておく。 各実験には、関連する課題が付されている。これについて、自ら調べ、実験結果の考察をすることが重要である。
【成績の評価】
・基準
実験ガイダンスおよび全ての実験に出席し、全てのレポートを提出することが単位を取得する必要条件である。
・方法
レポートの内容、出席状況を総合して評価する。
【テキスト・参考書】
専用の実験テキストを使用するので、指示に従い、実験に参加すること。
【その他】
・学生へのメッセージ
高分子化学およびその関連分野を研究するには、高分子合成化学の基本的な実験技術の習得は必須の要素である。さらに、合成した高分子材料の評価・解析法の修得も重要である。何よりも自ら実験を体得して、技術的なセンスを身に付け、さらに磨いていくことが大切である。 本科目用の実験ノートを必ず用意すること。実験ノートの作成状況を時間中にチェックすることがある。事前準備が不十分な場合は実験できない場 合がある。白衣、実験用保護眼鏡の着用が必要なので各自準備すること。本実験は高分子合成化学実験Iと合わせての履修することを前提とする。 受講を希望する者は高分子合成化学実験Iの第1回ガイダンスに必ず出席すること。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、各テーマの担当教員に各自直接確認すること。
|