読書と豊かな人間性
 Reading and Good Life
 担当教員:小川 雅子(OGAWA Masako)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
児童・生徒の豊かな人間性を育むために、現代における読書の意義や読書活動の理念と方法を理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
○「豊かな人間性」を育むための現代における読書の意義と方法について説明することができる。
○ 国や都道府県が展開する読書活動推進施策や諸外国の取組について説明することができる。
○ 学校における読書活動推進のための具体的な取組についての考察を通して,司書教諭に必要な知識を理解し、活動を行うことができる。
○家庭や地域との連携を考慮して教科・領域等を関連させた読書活動推進の方策を構想できる。

【授業概要(キーワード)】
読書・人間性・司書教諭・子どもの読書活動推進計画

【科目の位置付け】
この授業は,子どもの発達に即した読書の活性化を図るための知識や方法を理解して、学校図書館司書教諭に必要な実践的能力を身につけるものである。(地域教育文化学部のディプロマ・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
○読書の意義と課題について自身の体験的知見も踏まえて考える。(講義・演習)
○国や山形県の子どもの読書活動推進計画の概要を理解する。(講義)
○学校における読書活動推進の取組の実際を調べて検討する。(講義・演習)
○ブックトーク,本の帯,ポップカード作成などの具体的な読書活動の実践(演習)
・日程
第1回:オリエンテーション・読書の意義について考える(講義)
第2回:現代における読書の概念と読者(講義)
第3回:読者(児童・生徒)の発達と心の教育(講義・演習)
第4回:読書活動の推進に関する法律についての理解(講義)
第5回:国及び山形県の「読書活動推進計画」の特徴の把握と考察(講義・演習)
第6回:学校における具体的な取り組みの検討(講義・演習)
第7回:読書活動の方法(1)読み語り・読み聞かせ(講義・演習)
第8回:読書活動の方法(2)ブックトーク・シナリオ作成(演習)
第9回:読書活動の方法(3)ブックトークの実践(演習)
第10回:読書活動の方法(4)本の帯やポップカードのねらいと作成(講義・演習)
第11回:読書活動の方法(5)ビブリオバトル(演習)
第12回:外国における読書活動推進の取組(講義)
第13回:教科・領域を関連させた読書活動の構想(講義・演習)
第14回:家庭や地域と連携した読書活動の構想(講義・演習)
第15回:読書活動推進ための全体計画の構想-グループによる発表(演習)

【学習の方法】
・受講のあり方
司書教諭としての立場を想定して、自分自身の課題を明確にして積極的に受講する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
○配付された資料等を熟読し,課題点・疑問点をあらかじめ調べて授業に臨む。
○講義を踏まえて,疑問に思った点,さらに追究してみたい課題等について積極的に調べる。

【成績の評価】
・基準
学期末のレポートと授業中の課題を通して以下の基準で評価する。
○「豊かな人間性」を育む現代の読書の意義と方法について、自身の経験も踏まえて自分の考えを表現できていることを合格の基準とします。
○ 国や都道府県が展開する読書活動推進施策や諸外国の取組について説明できることを合格の基準とします。
○読書活動を推進するための具体的な方法について理解し,演習を通して具体的な実践ができることを合格の基準とします。
○家庭や地域との連携を考慮して教科・領域等を関連させた読書活動推進の方策を構想できることを合格の基準とします。
・方法
授業での提出物25点,授業での活動状況25点,レポート50点

【テキスト・参考書】
【テキスト・参考書】
授業中に、必要な資料を適宜配布します。
その他の参考資料:第四次「子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」
         第3次山形県子どもの読書活動推進計画

【その他】
・学生へのメッセージ
自分の読書経験を振り返り、読書推進のための具体的な活動ができるようになることをめざしますので、積極的に活動してください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答えるオフィスアワーを、水曜日12:00-13:00(地域教育文化学部1号館5階の小川研究室)に設定します。これに限らず、在室の時は随時対応します。

21218340-2020-08-22515