【授業の目的】
教育工学は,授業をよりよいものに改善するための具体的な技術・技法の開発を目指した研究領域である.そのためこの研究領域で問題となる事柄は,教育全般 に及ぶほど広大である.本講義では,教育工学のフィールド全体に触れながら、学習に関する考え方の基盤となる教育心理学,教育評価のトピックをとりあげ, これらについて検討することを通して,教育工学的な発想,理解を促進することを目的とする.
【授業の到達目標】
教育工学に関する基礎的知識について説明できる。 教育事象に対する教育工学的発想を運用できる。
【授業概要(キーワード)】
学習理論 認知心理学 学習心理学
【科目の位置付け】
基礎科目 児童及び生徒の学習に関する基礎的知識を身に付け、発達を踏まえた学習を支える指導について基礎的な考え方を理解する。
【授業計画】
・授業の方法
主として講義形式である。 同時に学習者は毎回、討論や発表,課題に取り組むことが要求される。
・日程
1. 教育工学のフィールドの概要 2. 学習者の心理過程理解のための基礎1(授業研究を中心として) 3. 学習者の心理過程理解のための基礎2(授業分析を中心として) 4. 学習者の心理過程の基礎的理論1(教授学習過程における教授者の役割を中心として) 5. 学習者の心理過程の基礎的理論2(教授学習過程の理論を中心として) 6. 学習過程における動因理論的観点の理解 7. 学習過程における動因理論的観点の活用 8.学習過程における行動主義的観点の理解 9. 学習過程における行動主義的観点の活用 10. 社会的学習理論における学習者の心理的過程1 11. 社会的学習理論における学習者の心理的過程2 12. 学習形態の違いにおける学習者の心理的過程1 13. 学習形態の違いにおける学習者の心理的過程2 14.学習プロセスにおける学習者の理解 15.まとめおよびテスト 展開の順序は変更する可能性がある.
【学習の方法】
・受講のあり方
毎回の授業は基本的に前回までの知識を前提とするので、十分に理解しておくことが必要である。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業の進行とともに,前提知識として要求される知識の量が増加します。一つ一つの課題を明確にして学習を進めることが必要である。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に従って,教育工学に関する基礎的知識について説明できるかを確認します.また教育事象に対する教育工学的発想を運用できるかについても確認します.
・方法
レポート 40点(最終課題として,教育工学のフィールド全体に関する基礎的知識や教育事象に対する教育工学的発想を運用できることを確認するためのものです。) テスト 40点(主として教育工学のフィールド全体に関する基礎的知識について確認します。) 授業中の課題 20点(毎回の課題に対する理解度を確認します。)
【テキスト・参考書】
参考書: 社会的学習理論 バンデュラ 金子書房 テキストは,授業中に授業の進行に応じて指定します.
【その他】
・学生へのメッセージ
授業の進行とともに,前提知識として要求される知識の量が増加します。一つ一つの課題を明確にして学習を進めることが必要であるため,学習時間を確保してください。
・オフィス・アワー
授業時間以外に学生の質問に答えるオフィスアワーを水曜日(12:10~13:00)に地域教育学部1号館4階407の研究室で実施します.なお会議や出張などで不在になることもありますので,確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします.
|